内容説明
自然にひそむあたりまえをなぜだろうと思う力、驚く力が、人類と地球の未来をつくるすごい技術につながっている。蝶の羽、蜂の巣…生物の知恵を借りると、地球に優しく、かつ画期的なモノができる。新視点の科学本。
目次
ヤモリすごい!…接着剤なしのテープ―接着剤も吸盤もなしでくっつくの?ヒントはヤモリの指の裏!
ハスすごい!…まさかの超撥水―ハスの葉の上の見えない秘密!水をはじく魔法のしくみ
蚊すごい!…痛くない注射針―痛い注射はもういやだ。蚊が教えてくれた驚きの針!
ひっつき虫すごい!…面ファスナー―マジックテープの生みの親は、山道や草原にすんでいる!?
ハコフグすごい!…効率のいい車体―ころりんかわいいハコフグが、スムーズに走る車のお手本!?
フクロウとカワセミすごい!…静かな新幹線―フクロウに学び、カワセミに近づいた静かな新幹線のつくりかた
カタツムリすごい!…汚れないタイル―汚れない壁のお手本は、殻がきれいなカタツムリ
自然の折り紙すごい!…地図・宇宙開発―人工衛星と葉っぱは同じ!?ミウラ折りは宇宙の折り紙
フナクイムシすごい!…トンネル掘削機―トンネル掘りの達人はだれ?それはなんと貝だった!
蛾すごい!…無反射フィルム―夜飛ぶ蛾の眼が教えてくれた、光をムダにしないスゴ技!
モルフォチョウ…染めない着色―青くないのに青い蝶!?落ちない、あせない「色」づくり
タコとイヌ…すべらない靴―タコの酢の物、バスケットシューズに大変身!イヌの足、デッキシューズに大変身!
ヘビ…どこでもロボット―せまくても、でこぼこでも、水の中でも、いざ出動!
イルカ…種類もわかる魚群探知機―魚1匹でも見分けられる!?イルカの能力に学ぶ最新テク
シロアリ…エアコンいらずの建物―灼熱の大地でエアコンいらず。シロアリ塚みたいな家がほしい!
ハチ…軽くて丈夫な板―大きくて軽いのに丈夫!蜂の巣の六角形パワー
著者等紹介
石田秀輝[イシダヒデキ]
1953年生まれ。東北大学大学院環境科学研究科教授。工学博士。伊奈製陶(現・LIXIL)在籍中に「自然のすごさ探検隊」と称する集まりを作り、生き物に学ぶ技術に目を向ける。退社後、「人と地球を考えた新しいものづくり」を提唱し、ネイチャー・テクノロジーに関わる研究開発を進めるかたわら、その普及・推進のために、国内外で積極的に活動している
松田素子[マツダモトコ]
1955年生まれ。児童図書出版の偕成社にて「月刊MOE」の創刊にたずさわり、同誌の編集長を務めた後に退社。フリーランスとして、絵本を中心にした企画・編集・翻訳・創作の分野で活動
江口絵理[エグチエリ]
1973年生まれ。阪急コミュニケーションズ(元・TBSブリタニカ)を経て、イギリスの出版社ブルームズベリーにインターン勤務の後、フリーランスの編集者・ライターに。動物や自然環境に関する本作りを手がける
西澤真樹子[ニシザワマキコ]
1976年生まれ。自由の森学園で盛口満氏・安田守氏に、都留文科大学で今泉吉晴氏に師事。フリーランスとして自然史系博物館の標本整理や制作にかかわる。大阪市立自然史博物館を拠点とした標本制作チーム「なにわホネホネ団」団長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。