内容説明
みごとなソネットを完成させ、建築家としても頭角を現していたものの、若くして世を去った叙情詩人、立原道造。その、甘くさわやかな世界を紹介します。
目次
僕は
村の詩―朝・昼・夕
はじめてのものに
晩き日の夕べに
わかれる昼に
のちのおもいに
2 やがて秋…
5 真冬の夜の雨に
1 憩らい―薊のすきな子に―
2 虹の輪〔ほか〕
著者等紹介
萩原昌好[ハギワラマサヨシ]
1939年神奈川県に生まれる。東京教育大学、同大学院を卒業後、埼玉大学教授、十文字女子大学教授を経て、現在に至る。宮沢賢治学会イーハトーブセンター会員
堀川理万子[ホリカワリマコ]
1965年東京都に生まれる。東京芸術大学大学院修了。画家、絵本作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
新地学@児童書病発動中
104
詩も小説も深く考えないで、どんどん読んでいくので、鑑賞の手引きが付いているのが有難かった。立原道造の詩の世界を立ち止まって、考えるきっかけになったと思う。編者が繰り返し書いているのは、この詩人が20代で夭折したことである。自分の人生が限られていることを自覚していたので、詩を書くことに没頭できたのだろう。詩が立原道造にとっては救いだったのだ。「道造にとって、詩を作ることは、生命の証しそのものでした」という編者の言葉が心に深く響いた。2016/11/09
KAZOO
77
立原道造の詩集で、小中学生向きの詩ばかり集めたものになっています。こんなにわかりやすい詩も書いていたのですね。特に最初にある「僕は」という詩は作者がまだニ十歳になる前に書かれたということで印象に残りました。その他の詩も色彩感が豊かでイメージが頭に浮かぶような感じがします。2022/09/18
那由多
7
ソネット形式の特徴である調べの美しさがよく出ている、優しい魂を感じる詩でした。他の詩人のように苦悩や絶望、沸き立つ高揚といった激しい感情ではなく、時間をおいて自分の中の感情を吟味し「言葉」ではなく「調べ」で表現しているみたいな。どれをとっても何処かしら爽やかな甘さがあり、絶望しきっていない希望の陽射しが木々の間から見えるかのようなものがほとんどでした。2018/03/10
chisarunn
6
「夢みたものは…」などソネット形式の軽やかな詩で有名な詩人、いやね、ちょっとだけ、確認しようと思って、「山のあちらにもしずかな村がある」あれ?「山の…」「山々の…」違うなあ。記憶というのは年々あやふやになっていくものだとは知っていたが、もうだめだ。暗唱したどんな詩も細部が怪しくなっている。正解は「山なみのあちらにも」でした。結局全部読んでしまった。また暗唱し直そう。2021/06/13
やぎママ
4
子ども向けの本のようですが、なんのなんの、大人でも十分楽しめました。選び抜かれた立原道造の詩24編について国文学者の萩原昌好さんが丁寧に解説。抒情詩人の代表であり、ソネット形式による表現の美しさと、知的で抒情的な言葉の響き、まるで夢の世界に引き込まれていくよう。一番最後にとりあげられた「メヌエット」の解説で「やさしい」「優しい」では受け取るイメージが異なることに気付かされ、身近なものすべてに立原の愛おしいまなざしを感じる素敵な詩でした。2018/03/30
-
- 和書
- 五月の鷹
-
- 電子書籍
- 【フルカラー】男女2人での残業は、7割…