プロが教える!家庭でできるごちそうの一品料理―人気料理の「たれ」「合わせ調味料」便利帳

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 135p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784751105559
  • NDC分類 596
  • Cコード C2077

目次

人気料理の「たれ」「合わせ調味料」便利帳(焼き物のたれ;煮物・蒸し物のたれ ほか)
和食の一品料理(キンメダイと大根の煮物;カレイの煮つけ ほか)
洋食の一品料理(鶏胸肉のソテー オレンジ風味;鶏もも肉のガーリックステーキ ほか)
中国料理の一品料理(牛肉とピーマンの細切り炒め;牛ヒレ肉の黒胡椒炒め ほか)
韓国料理の一品料理(三色ナムル;マグロの酢コチュジャン和え ほか)

著者等紹介

吉田靖彦[ヨシダヤスヒコ]
1951年兵庫県生まれ。大阪・心斎橋「鶴林よしだ」店主。日本調理技能士会会長代行、「百万一心味 天地の会」副会長、日本調理師連合会師範、日本調理師協会書記長、有馬庖和会会長などの役職を兼任する傍ら、辻学園日本調理師専門学校、神戸国際調理師学校、兵庫栄養調理製菓専門学校、園田学園家政科、ベターホーム協会、辻クッキング等で講師も務める。テレビ、雑誌等でも大活躍

後藤紘一良[ゴトウコウイチロウ]
1940年岐阜県生まれ。東京・新宿「懐石 龍雲庵」主人。岐阜県高山市の宗和流懐石「洲ざ起」にて料理の修行を始める。以後、東京・銀座「辻留」、赤坂「アン」を経て、1967年に27歳の若さで有楽町「胡蝶」の料理長に抜擢される。1993年、新宿に「懐石 龍雲庵」を開店。テレビ、雑誌で活躍のほか、朝日カルチャーセンターをはじめ各種料理教室で懐石料理の講師も務めている。本格的な懐石料理はもちろんのこと、家庭料理の指導でも定評がある

窪田好直[クボタヨシナオ]
1932年東京都生まれ。「グリル満天星」総料理長。毎日新聞社の写真部を経て調理師に転身。丸の内会館でフランス料理を学ぶ。当時、丸の内会館は宮内庁の御用達も務めており、園遊会などの料理を制作した経歴を持つ。現在「グリル満天星」の総料理長を務める傍ら、婦人誌、テレビなどでも大活躍。また、アドバイザーとして、病院や大学などの給食事業にも積極的に携わっている

陳啓明[チンケイメイ]
1952年北海道生まれ。「中国料理龍天門」料理長。高校卒業後、京王プラザホテル「南園」に入り、譚彦彬氏、周富徳氏とともに料理の腕を磨く。その後、新横浜プリンスホテル「胡弓」料理長を経て、平成8年、ウエスティンホテル東京・中国料理「龍天門」調理長に就任。あくまでも広東料理の本場、香港の味を追求。雑誌やテレビなどでも多く賞賛されるなど、上品かつ繊細な味わいの料理には定評がある

金裕美[キンユミ]
1951年韓国忠清道生まれ。「韓国料理研究院」主宰。1978年結婚を機に来日。韓国料理の宮中料理の第一人者で、人間国宝の黄慧性氏に師事し、韓国の宮廷に伝わった伝統的な料理を研さん。日本の素材に合わせた韓国料理の調理法を独自に研究。医食同源の健康料理として評価の高い韓国料理の本来の姿を日本に広く知ってもらうため、料理教室のほかテレビや婦人誌、新聞などで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品