ガザの光―炎の中から届く声

個数:
電子版価格
¥2,376
  • 電子版あり

ガザの光―炎の中から届く声

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月10日 00時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 384p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784750358543
  • NDC分類 319.285
  • Cコード C0098

内容説明

燃やされているのは学校や病院だけではない。人々が、物語が、記憶そのものが焼かれているのだ。侵攻目前に書かれた記録から、何を聴き取るべきなのか。パレスチナ人作家たちが“未来”に向けて遺した、比類なきメッセージ。

目次

序章
ガザは問う―いつになったら過ぎ去るのか
なぜ私たちは今もスマホを握りしめて録画し続けるのか
永遠に続く一時性という悪循環を打ち砕くこと
ぼくの足をもう踏まないで
失われたアイデンティティ―農民と自然の物語
どうしてあなたたちはまだここにいるの?
ガザ地区の戦争被害を受けたコミュニティにとって実験的なデザインが持つ倫理的意義
ガザの暗闇に人々が灯す光
パレスチナ人の権利を取り戻し、生活の質を向上させるツールとしての人工知能(AI)
輸出品はオレンジと短編小説―ガザの文化的闘い
五一日間続いたもやの中で
移動制限というナクバ―ガザ、過去を振りかえることこそが未来への道
夢を見させて
二〇五〇年のガザ―三つのシナリオ
瓦礫を押しのけて咲くバラ

著者等紹介

アルアライール,リフアト[アルアライール,リフアト] [Alareer,Refaat]
ガザ・イスラーム大学で世界文学、比較文学、フィクションおよびノンフィクションのクリエイティブ・ライティングを教えていた

メジェド,アスマア・アブー[メジェド,アスマアアブー] [Mezied,Asmaa Abu]
経済開発と多様性受容の専門家として、農業分野におけるジェンダー、開発、気候変動の問題に取り組んでいる。研究テーマは、ケアエコノミー、経済部門における女性の組織化、民間部門の社会的説明責任、パレスチナの政治、農業、環境のアイデンティティの相互作用などである

アブーサラーマ,シャハド[アブーサラーマ,シャハド] [Abusalama,Shahd]
パレスチナ人アーティストで、ブログ「Palestine from My Eyes」の著者。学術誌や文芸誌など複数の出版物に文章を提供している。現在、シェフィールド・ハラム大学の博士課程に在籍し、パレスチナ映画について研究している

アッディラウィー,バスマン[アッディラウィー,バスマン] [Aldirawi,Basman]
バスマン・デラウィとしても文章を発表している。理学療法士で、2010年にガザのアル=アズハル大学を卒業。音楽、映画、特別な障害を持つ人々に関心を持ち、オンライン・プラットフォーム「We Are Not Numbers」に数多くの物語を寄稿している

アル=クドゥワ,サーレム[アルクドゥワ,サーレム] [Al Qudwa,Salem]
受賞歴のある建築家で大学講師。前向きな社会変革をもたらす日常の建築を探求している。ハーバード大学神学大学院で紛争と平和学の特別研究員を務めている

アブーサリーム,ジハード[アブーサリーム,ジハード] [Abusalim,Jehad]
ニューヨーク大学の歴史学とヘブライ・ユダヤ研究の合同プログラムで博士号を取得中の学者、作家、講演家。2018年よりAFSCに勤務

ビング,ジェニファー[ビング,ジェニファー] [Bing,Jennife]
1989年からAFSCに勤務し、パレスチナと中東に関する講演ツアー、会議、ワークショップ、アドボカシー・キャンペーン、教育プログラムなど数百のプログラムを企画し、さまざまな分野でAFSCに貢献してきた

メリーマン=ロッツェ,マイケル[メリーマンロッツェ,マイケル] [MerrymanLotze,Mike]
2010年よりAFSCに勤務し、米国におけるイスラエルとパレスチナに関する支援活動と政策の調整を行っている。専門分野は人権と紛争解決で、パレスチナ、ヨルダン、レバノン、イエメン、イラクおよび中東全域でのプログラムに携わる

斎藤ラミスまや[サイトウラミスマヤ]
1975年生まれ、ニューヨーク大学英米文学科卒。TV局各社で翻釈業をしながら現在は水彩画のチャンネルも運営している

早尾貴紀[ハヤオタカノリ]
1973年生まれ、東京経済大学教員。パレスチナ/イスラエル研究、社会思想史研究。ヘブライ大学客員研究員として2002-04年(第二次インティファーダ期)に東エルサレム在住、その間に西岸地区、ガザ地区、イスラエル国内でフィールドワーク(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

踊る猫

36
実に重厚な1冊と唸る。ガザについて無知なぼくはその無知を棚に上げてついつい「ディアスポラ」「ポストコロニアリズム」「オリエンタリズム」といった威勢の良いタームでガザを俯瞰しそうになるが、ここに収められている文章群はむしろそうした勝手なレッテルをいましめガザ(ひいては世界それ自体)のリアルを細部まで見つめることをこちらに誘う。そして、ここにおいてできることはあるかと問いかけている。そのためにはなんでも知りすぎて冷笑主義や虚無主義に浸る現実逃避をやめて、あらためて自らに内在する可能性を信じ抜く覚悟が必要だろう2025/02/03

yuki

10
戦禍の中で生きている人々の現実と希望…ガザの人々の真摯な声に何も知らない自分が恥ずかしくなります。「書くことは証言することであり、一人の人間の記憶よりも永く残る。自分自身と対話し世界にも伝えることが私たちの義務だ。私たちが生き残ったことには理由がある。それは喪失の物語、生き抜く強さの物語、そして希望の物語を語るためだ」(リフアト・アルアライ…空爆で亡くなったガザを代表する詩人)という言葉やガザでtと大きな意味をもつ図書館活動。ガザから眼をそらさないようにしたいと思います。2025/03/20

ねこねこ

5
農業、文化、建築、歴史など、新しい視点や知識が詰まった一冊だった。執筆は2021年。“10月7日”は始まりではない。だが今ガザの状況は何十年にもわたる迫害と虐殺の歴史の中でも最悪だ。2050年のガザを展望する章があるが、このままだとガザは消滅してしまう、2050年を待つ間でもなく。「根強く残り続けるのは(中略)、生きようとする精神そのものだけだ。それこそが最も深い闇を照らす光である。」だとしたら、ガザは光の中にあり、ガザで起きていることを知りながら止めることのできない私たちは永遠の真っ暗闇の中にいる。2025/04/07

Ryo Sogawa

2
ガザ地区におけるイスラエルの占領の実態を告発した本。2025/03/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22252093
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品