マイノリティの「つながらない権利」―ひとりでも生存できる社会のために

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

マイノリティの「つながらない権利」―ひとりでも生存できる社会のために

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月09日 23時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750358536
  • NDC分類 369.27
  • Cコード C0036

内容説明

ここでもまた、コミュ力ですか?何らかのマイノリティ属性をもつ人は、生存に必要な情報を得るために当事者コミュニティへのアクセスがほぼ必須であり、コミュニケーション能力によってさまざまな差が生じている。マイノリティがつながることを半ば強いられている状況のなか、マイノリティは“つながらなければならない”のかを、根本から問い直す。本田秀夫さん(精神科医)、飯野由里子さん(東京大学特任教員)、相羽大輔さん(愛知教育大学准教授)へのインタビューを収録。

目次

第1部 問題提起編(当事者コミュニティに参加できない/したくない理由;当事者コミュニティの功罪;マイノリティの「つながりたくない」も尊重してほしい;マイノリティの運動を振り返る;番外編 私が「つながらない権利」を求めるまで―読書の旅を巡る)
第2部 対話編(「障害の社会モデル」の観点から考える、マイノリティの「つながらない権利」―飯野由里子さんインタビュー;発達障害の診察、研究の現場から考える、マイノリティの「つながらない権利」―本田秀夫さんインタビュー;障害開示や特別支援教育の視点から、マイノリティの「つながらない権利」を捉え直す―相羽大輔さんインタビュー)
第3部 解決編(当事者運動は社会に開かれなくてはならない;オンライン空間が鍵を握っている;マイノリティのための運営や資金のあり方;マイノリティとテクノロジーの距離は揺らぐ)

著者等紹介

雁屋優[カリヤユウ]
フリーランスの文筆業/日本アルビニズムネットワーク(JAN)スタッフ。1995年生まれ。茨城大学理学部卒業。北海道大学CoSTEP(科学技術コミュニケーター養成プログラム)2023年度修了。アルビノ(眼皮膚白皮症)、自閉スペクトラム症(ASD)、うつ病とともにある病者で、アロマンティック/アセクシュアルのセクシュアルマイノリティ。医療・科学・社会課題に関する記事を主に執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

62
【「つながる」ことを知ったからこそ「つながらない」と決断できた】マイノリティの“つながらない権利”を問い直す書。推薦!「あとがき」で、<どこに行っても、よそ者の自覚があった。それは学校でも、当事者コミュニティでも、私が誰にも共感しなかった事実のみで説明されるものではない。私に共感する者もどこにもいなかったからでもある。置かれた状況を疎外感や寂しさで説明する気はない。私は疎外されている事実を認識していたが、それそのものに何らかの感情を抱いてはいない。そこから生じる不利益――情報不足を問題と捉えていた>と。⇒2025/04/27

kuukazoo

15
マイノリティの人々が生存に必要な情報を入手するためには当事者コミュニティへの参加が必須な現状で、対人コミュニケーションが不得手(発達障害など)なために不利益を被るケースがある、とは初めて知ることだった。著者は当事者コミュニティの必要性やメリットもわかってはいるが情報へのアクセスはもっと開かれるべき、と述べる(ある程度行政が担うべき部分とは思うが当事者側の協力も必要)。差別や能力主義などについても考えさせられる。差別は悪意だけでなく善意や無関心からも行われる、というかその意識すらないのがマジョリティの課題。2025/04/07

みゃーこ

13
この人自分で何が主張したいのか頭整理してから本書いたら?と思うほど偏っていてわがままなことに「権利」という名をふりかざしてる。働かなくても人と繋がらなくても自分から努力しなくても生きられる権利はマイノリティの有る無しにかかわらず誰でも欲しいが、そんなもんにまで包括的幸福権としてふりかざしていいもんか疑問。わがままを、難しい語彙使えば論文っぽく学術的に主張できますとばかりに、お勉強が出来るアピールすごいけど案の定家父長制バイアス指摘さてて本人が1番能力至上主義で片腹痛い。ふざけるな!2025/06/07

Yuka

8
アルビノで発達障害でセクシャルマイノリティの著者は、その特性ゆえに対面コミュニケーションを好まず、しかし難病者として生きる上で必要な情報は「つながらないと取れない」状況であることに警鐘を鳴らしている。確かに合理的配慮の提供で「どんな配慮が必要か」は本人に聞くしかないと思うけど、コミュニケーションを取りたくない人にはどうしたらいいんだろうか。 社会では【先ず開示しないといけない】というのは、当事者にとってしんどいポイントなのかもしれない。 考えたことがない視点だったので面白い気づきをたくさん得た。2025/06/06

てくてく

6
マジョリティを想定して設計された社会では、マジョリティは、生存のために自分にとって必要なことは予め提示されている、アクセスしやすい、自分にあわなければ別の選択肢を選ぶことが、マイノリティよりも容易であることは事実だろう。マイノリティに対しては当事者グループとつながることで必要な情報やサポートを得たりすることを勧めがちだが、複数のマイノリティ要素を持っているなどの理由で当事者グループとつながることが苦痛になることは理解できる。ところどころ攻撃的だったりわからない箇所はあったが、なるほどという指摘もあった。2025/06/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22415128
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品