内容説明
子育て世帯を切れ目なく支援する。多様化するニーズに対応できる子育て支援とはどのようなものか。地域の子育て支援センターや子ども食堂、社会的養護施設など支援機関・団体への綿密な調査をもとに現状を把握し、参加型支援から個々に寄り添う伴走型支援など、地域とともに歩む子育て支援のあり方を探る。
目次
第1章 子育て支援に至る歴史―子育て支援は児童保護から始まった
第2章 さまざまな子育て支援活動を訪ねる(子育て支援センター;子ども食堂 ほか)
第3章 新たな子育て支援への模索―社会的養護施設による取り組み(地域支援を模索し高機能化・多機能化に挑戦する児童養護施設;乳児院から乳幼児総合支援センターへ)
第4章 子育て支援のこれから(電子母子手帳、オンライン子育て支援、SNSによる子育て情報;伴走型の子育て支援へ;いのちの教育、いのちの授業)
著者等紹介
平野恵久[ヒラノヨシヒサ]
東京都出身。昭和47年埼玉大学教育学部卒業。埼玉県に入職(心理職)。埼玉県中央児童相談所をはじめとして児童相談所、精神衛生センター、婦人相談所、障害者リハビリテーションセンター、県本庁児童福祉課、同福祉施設監査員、保健所、福祉保健総合センターを歴任し、平成15年さいたま市児童相談所長、平成17年埼玉県社会福祉事業団児童養護施設いわつき施設長及びいわつき乳児院施設長、平成19年埼玉県南児童相談所長、平成21年定年退職。退職後は埼玉県社会福祉協議会経営相談員、平成24年埼玉大学大学院経済科学研究科博士前期課程修了(修士)、福祉専門学校講師を経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 七福神で夢を叶える