- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 教育問題
- > いじめ・非行・不登校・引きこもり
出版社内容情報
多くのいじめ自殺事件裁判を担当してきた弁護士が、激化する教育競争・右傾化する社会の中で教師の活動が制限され、いじめ対応ができない現状に対して、司法・教育現場の連携のもと、ポストコロナ期に向けた教育再生をも展望したいじめ根絶対策を提起する。
目次
第1章 子どもたちに、そして教師・父母たちに語る(中学校の子どもたちへ;教師・父母へ―いじめを許さない学校作り)
第2章 いじめ事件への弁護士としての関わり(言葉による精神的いじめ事件;部活でのいじめ自殺事件 ほか)
第3章 二つの大きないじめ自殺裁判(T市いじめ自殺裁判;K市いじめ自殺裁判)
第4章 いじめ解決の課題(教育と人権;司法と人権 ほか)
第5章 ポストコロナ期に向けた教育再生を考える―いじめ防止対策推進法ができてもいじめはなくならない(国連のレポート、最終所見から;いじめを口実とした教育関連法の改正と教育政策ではいじめは解決できるはずはない ほか)
著者等紹介
児玉勇二[コダマユウジ]
1943年東京生まれ。68年中央大学法学部卒業。71年裁判官就任。73年弁護士となる。日本弁護士連合会元子どもの権利委員会副委員長、元関弁連人権委員会委員長、元NHKラジオ教育相談担当、「チャイルドライン支援センター」元理事・監事、元立教大学非常勤講師『人権論』、子どもの権利条約・市民NGOの会共同代表、子どもの人権研究会共同代表、学校事故・事件被害者全国弁護団副代表、コスタリカの平和を学ぶ会共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
katoyann
-
- 洋書
- HULK T03