障害学研究〈16〉特集1 脱施設 なぜ進まないのか、どうしたら進むのか、特集2 障害の歴史 歴史学と障害学が交わる場

個数:

障害学研究〈16〉特集1 脱施設 なぜ進まないのか、どうしたら進むのか、特集2 障害の歴史 歴史学と障害学が交わる場

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月13日 07時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 293p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784750351087
  • NDC分類 369.27
  • Cコード C0336

目次

エッセイ(ある若年介護者の“家族”をめぐる歩み;中途視覚障害者が経験する「運による」支援―情報不足は自己責任か;「手書き」できない僕が学校で経験した無理解と強要;続「お電話ありがとうございます」と言わなければいけませんか?―多様性を尊重するために、「私」がしてほしいこと;進行性難病者の私と旅)
論文(災害時における障害者の「取り残され」と自立生活―自立と地域の緊張関係に着目して;なぜ「疾者」は穢れとされるに至ったか―「疾者」を中心とした穢れ構造の分析;カナダ・障害当事者組織による非障害組織との戦略的協働―1986年雇用衡平法におけるサービスパックの給付費と利用量分析から)
特集1 脱施設―なぜ進まないのか、どうしたら進むのか(日本において知的障害者の脱施設化が進まないのはなぜか;知的障害のある人の暮らしをどう考えてゆくのか)
特集2 障害の歴史―歴史学と障害学が交わる場(近代ドイツにおける障害当事者運動の理念と活動―「身体障害者自助促進連盟(1919~1945)」を例として
扉を開けて―第2次世界大戦後イギリスにおける「知的障害児親の会」
第2次世界大戦後のアメリカ合衆国における戦傷病者の社会復帰支援
昭和戦前期の王子脳病院と患者の分析―医療倫理学と医学史の融合の一つの試み)

最近チェックした商品