「働くこと」の哲学―ディーセント・ワークとは何か

個数:

「働くこと」の哲学―ディーセント・ワークとは何か

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月23日 23時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 372p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750349251
  • NDC分類 366
  • Cコード C0036

内容説明

“生”と“労働”の他に富はない。「労働は苦役か、それとも喜びか」という問いを立て、文明および情報通信技術の発展とそれにともなう科学観・労働観・倫理観の歴史的変遷をたどることから導き出した日本社会への提言の書。

目次

第1章 労働の公共哲学―今日の働き方改革(人間はなぜ働くのか;西欧の「経済人間」(ホモ・エコノミクス)のもつ歴史 ほか)
第2章 身体性と精神性―唯物論か実在論か(人間の身体・理性・感情・霊性;人間中心主義(ヒューマニズム)という名の宗教 ほか)
第3章 「労働の二重性」をめぐって―人間主体の二重性(労働は苦役か喜びか;マルクスの『資本論』 ほか)
第4章 熟議民主主義に向けて―政治哲学の転換(民主主義と社会主義との対話;ギルド社会主義とは何か ほか)
第5章 都市と農村―持続可能な日本へ(新しい幸福のモノサシ;相互扶助からのイノベーション ほか)
付録 主権、領域主権、補完性

著者等紹介

稲垣久和[イナガキヒサカズ]
東京基督教大学特別教授。1947年東京都生まれ。東京都立大学大学院物理学研究科博士課程修了。理学博士。トリエステの国際理論物理学研究所、ジュネーブの欧州共同原子核研究所理論部門研究員、国際基督教大学講師を経て、哲学に転向。アムステルダム自由大学哲学部・神学部の客員研究員として宗教哲学を学ぶ。帰国後、東京基督教大学助教授、慶應義塾大学講師を経て東京基督教大学教授(2019年3月まで)。専門は公共哲学、キリスト教哲学。「賀川豊彦シンポジウム」「みんなの品川をつくる会」などの市民活動にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

邪馬台国

5
ディーセントワークという言葉を初めて知りました。力量不足で読みきれない部分も多々ありましたが、これからの日本での働き方、生き方を考える上で楽観悲観問わずキャッチーな言葉に扇動されずじっくりと考える、哲学する事はとても重要だなと思いました。2019/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14697281
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。