出版社内容情報
1990年以降急速に進んだ新自由主義経済と移動に関する技術革新を背景に、国境を超えた労働・金融・娯楽・廃棄物・エネルギー・気候変動やセキュリティの移動が「富裕層の一人勝ち」を引き起こす「オフショア化」を分析し、そこからの脱却の道を探る。
まえがき
第1章 オフショアリングとは何か
問題の所在
国境を越えて
オフショアリング
オフショアリングの議論
第2章 秘密
ジンメルの秘密論
秘密が持つ力
新自由主義
結論
第3章 仕事のオフショアリング
分業
コンテナ化(containerisation)
自由貿易
仕事のオフショアリング過程
3Dプリント(3D printing)
結論
第4章 オフショアされた課税
「租税回避」入門
「隠れ蓑」
金融の過剰
租税をめぐるポリティクス
結論
第5章 オフショア化されたレジャー
海賊
どこかよそでの消費
オフショアの過剰な場所
ドバイ
オフショアリングのレジャー区域
セキュリティ
第6章 エネルギーのオフショア化
エネルギー問題
化石燃料エネルギー
遠隔地からのエネルギー
極地からのエネルギー
金融化
結論
第7章 廃棄物のオフショア化
廃棄物の搬入
廃棄物の創出
廃棄物の移送
排出物質の移送
結論
第8章 セキュリティのオフショア化
遠隔化するセキュリティ
オフショアでの戦闘
オフショアでの拷問
越境する監視体制
第9章 海へ、視界の向こうへ
海を取り込む
規制なき船
統制なき海
秩序なき気候
結論
第10章 すべてをホームに戻す
ドバイ・モデル
オフショアの規模
金融と民主主義
モノのオフショア化の流れを反転させる
さらなるオフショアリングか、それともパワーダウンか?
オフショアリングか、それともオンショアリングか?
監訳者 あとがき――脱組織資本主義社会のディストピアから
索引
著者略歴、監訳者・訳者略歴
ジョン・アーリ[ジョン アーリ]
著・文・その他
須藤 廣[スドウ ヒロシ]
監修/編集
濱野 健[ハマノ タケシ]
監修/編集
内容説明
富裕層が一人勝ちするための回避・脱法・無責任・秘密の空間。マネー、労働、レジャー、廃棄物、エネルギー、セキュリティ、気候変動―新自由主義世界の背後に蠢く秘密の空間、現代の危機の正体を解明する。
目次
第1章 オフショアリングとは何か
第2章 秘密
第3章 仕事のオフショアリング
第4章 オフショアされた課税
第5章 オフショア化されたレジャー
第6章 エネルギーのオフショア化
第7章 廃棄物のオフショア化
第8章 セキュリティのオフショア化
第9章 海へ、視界の向こうへ
第10章 すべてをホームに戻す
著者等紹介
アーリ,ジョン[アーリ,ジョン] [Urry,John]
1946年生まれ。ケンブリッジ大学にて社会学博士課程を修める。ランカスター大学卓越教授(Distinguished Professor)。同大学にて学科長や学部長等の要職を歴任後、2003年から2015年までランカスター大学モビリティ・リサーチ研究所(Centre for Mobilities Research)所長。王立芸術協会会員、学士院会員、英国社会科学協会会員。英国国立航空研究所主任研究員。社会の複雑化の視点から、資本主義、グローバリゼーション、移動や情報技術の革新がもたらす社会変動などについて独創的な理論を唱える、現代社会学を代表する社会学者。その著書は各国にて20言語以上にわたって翻訳出版されている。2016年3月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
makio37
Mealla0v0
Hiroki Nishizumi
-
- 和書
- 口からはじめる不老の科学