内容説明
「復興」の明るい響きが現実を覆い隠そうとし、逆に被災地には厳しい正念場が迫る状況で、同胞たちはどのような選択をし、生き直そうとしているのか?古里の未来はどうなろうとしているのか?
目次
第1章 帰れるか、帰れぬのか―比曽から問う(避難指示解除、帰村への思い;居久根にとどまる高い放射線量 ほか)
第2章 生きる、飯舘に戻る日まで(若妻たちは飛んだ;細腕に勇気ふるい ほか)
第3章 オオカミ絵、よみがえる
第4章 南相馬 苦き風評からの再起(生業復活をかけた「ひまわりプロジェクト」;コメに代わる可能性の模索 ほか)
エピローグ 沖縄で響いた被災地からの訴え
著者等紹介
寺島英弥[テラシマヒデヤ]
河北新報社編集局編集委員。1957年、福島県相馬市生まれ。早稲田大学法学部卒。論説委員、編集局次長兼生活文化部長を経て2010年から現職。02~03年にフルブライト留学で渡米。東北の暮らし、農漁業、歴史などの連載企画を長く担当し、連載「こころの伏流水 北の祈り」で1993年度新聞協会賞。11年3月から震災取材に携わる。ブログ「余震の中で新聞を作る」。15年から早稲田大学ジャーナリズム研究所招聘研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。