異文化間に学ぶ「ひと」の教育

個数:

異文化間に学ぶ「ひと」の教育

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 11時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 231p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750343518
  • NDC分類 371.5
  • Cコード C0337

出版社内容情報

「海外子女」「帰国児童生徒」「留学生」「外国人児童生徒」など、異文化間教育学が対象としてきた「ひと」とその教育に焦点をあて、これまで蓄積してきた研究をレビュー。異文化間教育学の大系化を図るとともに今後の研究を展望し、新たな知の創出を試みる。

序章 本巻の趣旨と構成

 1.本巻の趣旨

 2.本巻の構成



第1章 海外子女の教育

 1.「海外子女」の定義

 2.海外子女の教育の現状――分布状況

 3.海外子女の教育に関するこれまでの研究の概観

  3.1 研究全体のレビュー

  3.2 海外子女教育研究の経過

 4.海外子女教育研究のレビュー

  4.1 適応

  4.2 異文化接触、カルチャー・ショック、カウンセリング

  4.3 異文化体験、文化的アイデンティティ

  4.4 異文化理解・国際理解

  4.5 バイリンガリズム

  4.6 トランスナショナリズム、日本人性、エスニシティ、アイデンティティ

 5.異文化間教育学の体系化に向けての課題と展望



第2章 帰国児童生徒の教育――異文化間教育学会の初発の研究課題として

 1.課題の設定と背景

 2.帰国児童生徒教育に関する研究の変遷

  2.1 学会誌創刊以前の研究基盤(1966-1986)

  2.2 規範的対立と実証研究(1987-1990)

  2.3 構築主義的な研究(1980-1994)

  2.4 転換期の帰国児童生徒教育(1991-1999)

  2.5 新たな思潮との出会い(2000-2007)

  2.6 厳密な実証と多様性の中での相対化(2008-2015)

 3.今後の課題と展望



第3章 外国人留学生の教育

 1.「外国人留学生」の定義と研究領域

  1.1 「外国人留学生」の定義

  1.2 「外国人留学生の教育」に対する異文化間教育研究からのアプローチ

 2.国家レベルの留学生政策の研究

 3.大学レベルの外国人留学生教育の研究

  3.1 外国人留学生の教育問題

  3.2 留学生アドバイジングの実践と研究

  3.3 異文化間相互理解教育の実践と研究

  3.4 日本語学校の進路指導の課題

 4.個人レベルの適応・ソーシャルスキルなどの社会心理的側面への教育的関わり

  4.1 社会文化的適応と留学生教育

  4.2 異文化接触場面における対人関係

 5.社会文化的な視点による異文化適応支援

  5.1 実証研究から教育的介入研究へ

  5.2 ソーシャルスキル学習

 6.『異文化間教育』の論文の特徴と課題

 7.結語



第4章 外国人児童生徒の教育

 1.本章の目的と「外国人児童生徒の教育」の概観

  1.1 本章の目的

  1.2 外国人児童生徒の背景

  1.3 外国人児童生徒教育に関する文部科学省の施策

 2.「外国人児童生徒の教育」研究の主題の変遷

  1990年代半ばから1998年まで(第0期)

  1999年から2004年まで(第1期):第13?20号

  2005年から2008年まで(第2期):第21?28号

  2009年から2015年まで(第3期):第29?42号

 3.外国人児童生徒の教育の課題――何が「教育問題」とされてきたか

  3.1 1990年代半ばから1998年まで(第0期)

  3.2 1999年から2004年まで(第1期):第13?20号

  3.3 2005年から2008年まで(第2期):第21?28号

  3.4 2009年から2015年まで(第3期):第29?42号

 4.外国人児童生徒の日本語教育の課題――異文化間教育学において、何が問題とされてきたか

  4.1 文化間移動をする子どもの日本語教育

  4.2 『 異文化間教育』にみられる「外国人児童生徒の日本語教育」の研究

  4.3 「外国人児童生徒の日本語教育」の異文化間教育研究の展開

 5.異文化間教育学における「外国人児童生徒の教育」の展望



第5章 在日朝鮮人の教育

 1.在日朝鮮人の教育と異文化間教育学会

  1.1 在日朝鮮人の教育に関する背景の説明

  1.2 異文化間教育学会と在日朝鮮人教育の遭遇

 2.国際理解教育・異文化理解教育としての在日朝鮮人教育の研究

 3.多文化教育としての在日朝鮮人教育の研究

 4.在日朝鮮人教育の実践の研究

 5.その他の議論および関連分野での研究

 6.異文化間教育研究としての在日朝鮮人教育研究の特徴と課題



第6章 中国帰国者の教育

 1.中国帰国者の教育と異文化間教育

  1.1 中国帰国者と日本社会の出合い――ニューカマー時代初期の衝撃

  1.2 異文化間教育学における「帰国者教育」研究の変遷

 2.「中国帰国者の教育」研究

  2.1 「適応」研究の時代(1980年代半ば?1990年代半ば)

  2.2 「地域ネットワーク」「生涯発達」研究の時代(1990年代半ば?2000年代半ば)

  2.3 「関係性・当事者性」研究の時代(2000年代半ば?2010年代半ば)

 3.今後の研究課題



第7章 国際児の教育――グローバル化社会の担い手としての課題と展望

 1.異文化間教育と国際児

  1.1 国際児とは――定義と現状

  1.2 日系国際児をめぐる研究――萌芽と発展

 2.日系国際児をめぐる研究の成果と動向

  2.1 家族あるいは親子を対象にした研究

  2.2 国際児自身を対象にした研究

  2.3 国際児の親を対象にした研究

 3.「国際児の教育」についての今後の課題と展望

  3.1 日系国際児の教育をめぐる研究の問題点と課題

  3.2 研究方法の問題――国際児研究の方法

  3.3 国際児と異文化間教育学

 4.おわりに



第8章 移民の教育

 1.はじめに――本章の課題

 2.検討対象の限定

  2.1 「移民」の概念

  2.2 「出移民」と「入移民」

  2.3 対象国と対象時代

 3.研究枠組みと分析枠組み

  3.1 「移民」をテーマとした『異文化間教育』誌掲載論文と研究枠組み

  3.2 分析枠組み

 4.日本の出移民教育

 5.外国の入移民教育

 6.今後の研究課題――最近の移民研究からの示唆



第9章 異文化間に学ぶ「ひと」の教育の広がり

 1.異文化間教育研究の対象の拡張

 2.日本人の小中高生

  2.1 小学生に対する異文化間教育の実践研究

  2.2 高校生に対する異文化間教育の実践研究

 3.青年海外協力隊

 4.外国人ビジネスパーソン

  4.1 就労場面における異文化間コミュニケーション

  4.2 在留外国人のキャリア形成に関する研究

 5.日本人教師

 6.異文化間に学ぶ「ひと」の広がり――今後の研究の展望



終章 「ひと」の研究の課題と展望

 1.各章のまとめより

 2.「ひと」の研究の展望

  2.1 文化間移動をする「ひと」の人間形成の空間的な連続性と時間的な連続性に着眼することにより、新たな研究主題を設定する

  2.2 行為主体である「ひと」にとっての異文化接触の意味を包括的に探究する

  2.3 「異質な背景をもつ『ひとびと』の共存」の実現に向け、越境的・統合的に接近する



 参考文献

 索引

 あとがき

 執筆者紹介

異文化間教育学会[イブンカカンキョウイクガッカイ]

小島 勝[コジマ マサル]
龍谷大学名誉教授
『日本人学校の研究――異文化間教育史的考察』(単著、玉川大学出版部、1999年)、『在外子弟教育の研究』(編著、玉川大学出版部、2003年)。

白土 悟[シラツチ サトミ]
九州大学留学生センター准教授
『現代中国の留学政策――国家発展戦略モデルの分析』(単著、九州大学出版会、2011年)、『留学生アドバイジング――学習・生活・心理をいかに支援するか』(共著、ナカニシヤ出版、2004年)。

(「土」は正しくは点がつく)

齋藤 ひろみ[サイトウ ヒロミ]
東京学芸大学教授
『外国人児童生徒の学びを創る授業実践――「ことばと教科の力」を育む浜松の取り組み』(共著、くろしお出版、2015年)、『文化間移動をする子どもたちの学び――教育コミュニティの創造に向けて』(共著、ひつじ書房、2009年)。

目次

序章 本巻の趣旨と構成
第1章 海外子女の教育
第2章 帰国児童生徒の教育
第3章 外国人留学生の教育
第4章 外国人児童生徒の教育
第5章 在日朝鮮人の教育
第6章 中国帰国者の教育
第7章 国際児の教育
第8章 移民の教育
第9章 異文化間に学ぶ「ひと」の教育の広がり
終章 「ひと」の研究の課題と展望

著者等紹介

小島勝[コジママサル]
龍谷大学名誉教授

白土悟[シラツチサトミ]
九州大学留学生センター准教授

齋藤ひろみ[サイトウヒロミ]
東京学芸大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。