目次
1 自然環境・地理・民族(自然環境と人々のかかわり―地形、気候と氷河の役割;生態―半乾燥地域における自然利用と暮らしとその変容 ほか)
2 歴史(気候変動とカザフ草原の歴史―気候・植生の復元から;遊牧民の遺跡―古墳、黄金人間、岩画、石人 ほか)
3 生活・社会(もてなしと食文化―カザフ料理から多様な外食産業まで;伝統的天幕と現代の住居―シャヌラクは家族の象徴 ほか)
4 文化・芸術(口承文芸の世界―カザフ文化の支柱;カザフ文学―「反乱の詩人」から現代作家まで ほか)
5 政治・経済(長期化するナザルバエフ政権―大統領への権力集中と強なる閉塞感;外交・地域協力―「全方位外交」に見るリアリズム ほか)
6 日本とのかかわり(日本人抑留者―戦後最大の悲劇の中で;セミパラチンスク核実験場とヒロシマ・ナガサキ―「ヒバクシャ」の医療支援 ほか)
著者等紹介
宇山智彦[ウヤマトモヒコ]
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授。1967年生まれ。東京大学教養学部教養学科ロシア科卒業、同大学大学院総合文化研究科博士課程中退。専攻は中央ユーラシア近代史・現代政治、比較帝国史、比較政治
藤本透子[フジモトトウコ]
国立民族学博物館民族文化研究部助教。1975年生まれ。京都大学文学部史学科卒業。同大大学院人間・環境学研究科博士課程研究指導認定退学。人間・環境学博士。専攻は文化人類学、中央アジア地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
バトルランナ-
田中峰和
takao
-
- 和書
- 丹沢に咲く花