目次
第1章 給食費未納問題
第2章 就学援助の現状
第3章 就学援助運用の自治体格差
第4章 現物給付としての学校給食の意義
第5章 高校版就学援助の必要性―卒業クライシス問題
第6章 母子家庭の母にとってのパートタイム労働
第7章 災害と子どもの貧困―災害時における子どもへの支援
第8章 子どもの貧困削減のための政策を考える
第9章 議員立法による弱者の人権の確立―子どもの貧困対策法
著者等紹介
鳫咲子[ガンサキコ]
千葉県生まれ。跡見学園女子大学マネジメント学部准教授(行政学)・早稲田大学公共経営大学院非常勤講師(立法過程論)。博士(法学)。参議院事務局に調査員等として二七年間勤務。子どもの貧困・DV等に関する調査研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆう。
14
子どもの貧困がもたらす教育の不平等を論じたものです。就学援助、学校給食、母子家庭などに焦点があてられ、議員立法として成立した「子どもの貧困対策法」の意義や課題、震災と子どもの貧困も論じられています。子どもの貧困は所得面での貧困と同時に、社会からの剥奪状態であることを筆者は強く訴えます。それが強くあらわれたのが東日本大震災での子どもの貧困なのだと思いました。今日の貧困は、政策、制度のあり方と深く結びついています。今年に入り「子ども貧困大綱」が出ましたが、具体的数値は出ていません。政治の責任を痛感しました。2014/11/20
てくてく
8
教育において見いだされる子どもの貧困は、子どもがはく奪された状況であることが何度か指摘されており、そのことが印象的であった。副題に掲げられた、就学援助・学校給食・母子家庭の問題の他、震災における乳幼児を抱えた親子の支援不足なども取り上げられている。2013年に刊行されたものだが、今もなお課題が残っているあるいは深刻化している。2021/03/17
ねええちゃんvol.2
2
★★★ やっぱり子供にはガンガン勉強させなければ!2016/05/11
y.
1
卒論のため読了。就学援助について詳しく知りたい方は読むべきだと思う。日本は自国が貧困であるという認識がなかったために、貧困のデータが乏しい。そこを上手く補い、また、多面的な貧困問題を就学援助にスポットライトを当てることにより、非常に分かりやすく書かれている。2014/01/28




