目次
トランスナショナルな「日系人」研究の意義と本書の内容構成
トランスナショナルな日系人―移住・帰還・再統合
カナダの日本語学校―日系教育の変遷と進化
戦前期ブラジル日系移民子弟教育の先進的側面と問題点―サンパウロ市日系子弟の二言語・二文化教育に注目して
ブラジル戦前期の日系移民子弟教育―アリアンサ移住地の教育を事例として
ブラジルにおける戦後の日本語学校と日本語教育
日本における言語教育環境の移民への影響―日系人帰国生家族の経験から
日系ブラジル人と校舎のかかわり
国境を越える在日ブラジル人の教育―ブラジル人保護者とブラジル人学校経営者の「戦術」に着目して
在日ブラジル人第二世代の教育―越境経験を活かす方途を求めて
沖縄と「県系人」との紐帯―移民と郷里のトランスナショナルな繋がり
ブラジル日本移民百周年記念行事にみる文化創造―サンパウロ市におけるグラフィッチと新世代日系ブラジル人の交わりから
ブラジル日本移民史料館所蔵レコードの非接触技術による読み取りとその意義
ブラジル日本移民史料館・ハイビジョン映像変換の意義とデジタル時代の映像保管について
著者等紹介
森本豊富[モリモトトヨトミ]
生年、1956年。所属、早稲田大学人間科学学術院・教授
根川幸男[ネガワサチオ]
生年、1963年。所属、ブラジリア大学文学部・准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。