目次
1 国際関係―国際社会の荒波のなかで(国際的地位―国際社会の荒波を乗りこえて;近くて「近い」隣国―過去へのまなざし・日台両国民の意識 ほか)
2 政治―民主化時代の主体台湾(ブルー陣営、グリーン陣営―二大政党政治時代;直接選挙実施―民主化の達成 ほか)
3 経済―先進工業国の横顔(アジアNIESの優等生―安定成長時代を迎えた貿易大国;コンピューター大国―ふたつの「兆元」、ふたつの「花形」産業 ほか)
4 社会―重層的な多元社会(「奢華」時代の若者たち―「台湾の悲哀」を知らない世代;亜熱帯気質のなごやかさ―ゆとりと緑の地 ほか)
5 文化―充実したコンテンツ(台湾島再発見―本土化;郷土文学―台湾意識の見直し ほか)
6 芸術―美の宝庫(国際映画祭受賞―ポスト「台湾ニューウェーブ」時代の世界進出;近代絵画の台湾風情―「我々の美術」とは何か ほか)
著者等紹介
亜洲奈みづほ[アスナミズホ]
東京大学経済学部経済学科卒業。東京大学社会情報研究所に学ぶ。1995年朝日新聞・東亜日報共催戦後50周年記念懸賞論文「日韓交流・未来への提言」で最優秀賞を受賞。総務庁(当時)主催「第21回東南アジア青年の船」日本代表青年。『台湾事始め~ゆとりのくにのキーワード』出版など作家活動のほかラジオ出演や講演活動をおこなう。「月刊モダネシア」編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
榊原 香織
67
2012年版だから、年1~2回は台湾行ってた頃の マンゴーが世界的に高評価だそうで。 食べなかったな。私が好きだったのはレンウー、シャカトウ、好きじゃないけど結構食べたのはバラー 台湾バナナはもちろん好きです。小さいけどモチっと甘くておいしい。 以上、果物談義でした。 情勢などは刻々変わるので、もうかなり違ってる2022/06/18
コーンポタージュ
1
読んだ端から内容を忘れていくような小難しい内容でしたが、面白かったです。2014/08/10
秋良
0
2度目の台湾旅行の前に予習として。パスポートにスタンプ押してもらった時「中華民国 台湾」て書いてあって不思議だったんだけど、謎が解けた。2015/10/18
有賀ルーシー
0
非常にわかり易い2015/06/01
Great Eagle
0
出張の機上で読みました。何冊か台湾の本を読みましたが、これが一番よかったように思います。2012/11/18
-
- 電子書籍
- 色川武大・阿佐田哲也 電子全集12 色…
-
- 電子書籍
- 今日からワーキングプアになった 底辺労…
-
- 電子書籍
- 公事宿事件書留帳三 拷問蔵 幻冬舎時代…
-
- 電子書籍
- SOUL GADGET RADIANT…
-
- 電子書籍
- スプライト(2) ビッグコミックス