• ポイントキャンペーン

明石ライブラリー
生涯学習支援の理論と実践―「教えること」の現在

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 420p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784750333397
  • NDC分類 379
  • Cコード C0337

目次

変動する世界の中で「教えること」とは
教えること―わざか科学(テクノロジー)か?
「教えるスタイル」と「教える方法」
倫理と「教えること」―教える者と教えられる者の関係性の探究
ラディカル教育学とフェミニスト教育学
講義/講義すること―「教えこみ主義」を再考する
ソクラテス法
ファシリテーションとファシリテーターのスタイル
経験的教育の諸原理
「教える」「学ぶ」ことに関わる経験的方法
実践基盤型学習と課題基盤型学習(PBL)
メンタリング―「教える」わざ・「学ぶ」わざ
学習コミュニティ―「教えること/学ぶこと」の方法論的な次元とは?
義務教育以降の教育における評価査定
高等教育における経験的学習の評価査定
放送・遠隔学習による学習者の変容
「教えること」の専門職化

著者等紹介

ジャーヴィス,ピーター[ジャーヴィス,ピーター][Jarvis,Peter]
イギリス、サリー大学名誉教授。成人・生涯継続教育研究者として国内外で活躍

渡邊洋子[ワタナベヨウコ]
1959年、群馬県生まれ。お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科単位取得満期退学。同研究科助手、新潟中央短期大学幼児科助教授などを経て、京都大学大学院教育学研究科准教授。専攻は生涯教育学。1993年9月、吉岡弥生研究に対し、国際女性学会第二回女性学研究国際奨励賞受賞

吉田正純[ヨシダマサズミ]
1972年、北海道生まれ。京都大学大学院教育学研究科教育科学専攻(生涯教育学講座)博士後期課程単位取得退学。大谷大学・立命館大学等での非常勤講師を経て、京都大学大学院教育学研究科教育実践コラボレーション・センター特任助教。専攻は、生涯教育学、主要な関心は生涯学習としてのアクティブ・シティズンシップ、おとなの多文化共生・人権教育、生涯学習としてのライフヒストリー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品