出版社内容情報
21世紀日本の生涯学習の質的・量的発展の基盤となる「学」として成人教育(学)を位置付け、その論理的到達点と実践的方策を整理。国際動向もふまえつつ、日本の成人教育者=学習援助者を専門家としてスキルアップしていくための手がかり・論点を提示する。
序 章 本書の趣旨と構成
一 子どもの教育学とおとなの教育学
二 生涯学習時代の今、なぜ成人教育学なのか
三 「学習者支援へのアドヴォカシー」とは
四 本文を読む前に
第一章 成人教育学の前提
一 「成人であること」と「成人性の発達」
二 成人にとっての学習・学習者としての成人
三 学習援助としての成人教育
第二章 成人教育の成立から成人教育の「学」へ
一 成人教育とは何か
二 一九四五年以前の成人教育―欧米を中心とする動向
三 一九四五年以降の成人教育―ユネスコを中心とする動向
四 成人教育学の「学」としての成立
第三章 成人教育学の基本原理1 学習援助者の教育学
一 成人教育者というカテゴリー
二 成人学習の諸前提と学習モデル
三 学習原理と学習援助者の役割
第四章 成人教育学の基本原理2 「生涯学習時代の学習援助者」の仕事と専門性
一 「生涯学習時代の学習援助者」としての成人教育者の仕事
二 学習場面の設定と学習援助
第五章 成人学習・成人教育の現代的課題をめぐる国際動向
一 生涯教育・学習論と教育改革
目次
本書の趣旨と構成
成人教育学の前提
成人教育の成立から成人教育の「学」へ
成人教育学の基本原理(学習援助者の教育学;「生涯学習時代の学習援助者」の仕事と専門性)
成人学習・成人教育の現代的課題をめぐる国際動向
著者等紹介
渡辺洋子[ワタナベヨウコ]
1959年、群馬県生まれ。お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科単位取得満期退学。日本学術振興会特別研究員(DC)、お茶の水女子大学人間文化研究科助手、法政大学、神奈川大学、明治大学等の非常勤講師、新潟中央短期大学幼児教育科助教授を経て、現在、京都大学大学院教育研究科助教授。専攻は、生涯教育学、社会教育史、ジェンダー論。1993年9月、吉岡弥生研究に対し、国際女性学会第二回女性学研究国際奨励賞受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヒデミン@もも
きいち
kei
昌也