出版社内容情報
儒仏道三教を融合し、小説や戯曲を愛好し、暗雲たちこめる明代末期の朝野を駆け抜けた異端思想家、李贄(1527-1602)。その思索は伝統に根ざしながら、中国思想の新たな地平を切り拓くものであった。言葉への盲目的服従は、人を束縛し、本来の「心」を失わせる――彼は言葉の機能を問い続けた。歴史、政治、学びの場、文学の世界、死生観をめぐって、李贄の言葉の旅を辿る。
内容説明
孤高の思想家は、言葉に翻弄され“伝わる”可能性を誰よりも欲した。儒仏道三教を融合し、『水滸伝』を称え、時代を睨めつける思想と文学に足跡を残した異形の放浪者、李贄(1527‐1602)。中国史上屈指の異端思想家に新たな角度からせまる!
目次
序章 孤絶と邂逅の思想家―その生涯と源流
第1章 言葉は如何に機能するか
第2章 師はどこにいるのか―求道者の学び
第3章 政治の場での語り―弾劾と諌言
第4章 他者によりそう―言葉における近さ
第5章 詩文に託されたもの―その社会性をめぐって
第6章 自己を語る言葉―歴史への自己投影
第7章 死を語る言葉―死にゆく自己
終章 自由か、束縛か
著者等紹介
阿部亘[アベワタル]
1982年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻博士後期課程修了、博士(文学)。現在、浙江師範大学外国語学院副教授。専門は中国哲学(宋明理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 信長是非に及ばず