早稲田大学エウプラクシス叢書<br> ニーチェの文化的戦略―概念装置としての「生理学」

個数:

早稲田大学エウプラクシス叢書
ニーチェの文化的戦略―概念装置としての「生理学」

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784657228017
  • NDC分類 134.9
  • Cコード C3310

出版社内容情報

なぜニーチェは専門家でないにもかかわらず、数多くの生物学書を読んでいたのか。著者はその問題に思想史的なアプローチで挑み、19世紀の生物学に関連する文献を渉猟しつつ、彼の刊行著作だけでなく遺稿まで分析する。とりわけ本書で注目されるのは、1880年代に頻繁に使われる「生理学」という用語である。それはニーチェ独自の比喩表現にほかならず、文化創造の快楽を具体的に構造化するための戦略であった―。当時の歴史的文脈のなかで彼の思想の核心に迫っていく意欲的な研究。

内容説明

謎に満ちたニーチェの実像が一九世紀の歴史的文脈のなかで解き明かされる。「生理学」というメタファーに込められた真意を読み解くこと。それは文化創造の源泉へとつながっていく―。ニーチェは我々をどこへ誘おうとしているのか?

目次

第1部 善悪の起源としての神、「物自体」、「意志」(キリスト教道徳に対する論難;カントの道徳論への誹議;意志形而上学からの離反)
第2部 一九世紀の生物学と「力への意志」(ニーチェの神経学批判;細胞の集合体としての身体;能動的な適応性)
第3部 価値の創造過程(自然史から社会史へ;権力と文化;歴史主義の自己超克)

著者等紹介

前川一貴[マエカワカズキ]
1981年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科ドイツ語ドイツ文学コース博士課程満期退学、2019年に博士号(文学)取得。日本学術振興会特別研究員を経て、早稲田大学・大東文化大学・昭和音楽大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品