日中数学界の近代―西洋数学移入の様相

個数:
  • ポイントキャンペーン

日中数学界の近代―西洋数学移入の様相

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 420p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784653043355
  • NDC分類 410.21
  • Cコード C3040

出版社内容情報

西学の移入という共通の課題に直面した清末=明治における中日数学界を比較的に論じ、数学史の観点から両国交流の歴史を再構築する。日本と中国は長い交流の歴史をもち、相互に大きな影響をもたらしてきた。本書は、明治=清末における数学界に目を向け、西洋学術の移入という共通の課題に直面した両国を比較的に論じる。
和算・中算といった伝統数学は如何なる近代化の道を歩んできたのか。国内の未公刊史料に加え、これまで見過ごされてきた中国の参考文献・史資料から当時の実態を探り、数学史の観点から両国交流の歴史を再構築する。橋本毅彦氏(東京大学)による序文を収録。武田時昌氏(京都大学)推薦。


【目次】

序文 (橋本毅彦)
序論 伝統数学から近代数学へ

第1部 清末中国の数学教育
第1章 西洋数学との出会い
第2章 洋務運動期の数学教育

第2部 近代日本の西洋数学
第3章 軍事教育施設と語学所
第4章 訓点版漢訳西洋数学書

第3部 学制公布と西洋数学の普及
第5章 学制による数学教育制度の確立
第6章 日本数学界の変遷
第7章 西洋化する日本の数学界

第4 部 清末における教育制度改革
第8章 日本をモデルとした教育改革
第9章 中国人留日学生の数学教育
第10章 中国における近代数学の発展

結論 中日数学の近代化が意味するもの
注/参考文献/引用文献一覧/引用図版一覧
索引(人名・書名)

序文 (橋本毅彦)
序論 伝統数学から近代数学へ

第1部 清末中国の数学教育
第1章 西洋数学との出会い
第2章 洋務運動期の数学教育

第2部 近代日本の西洋数学
第3章 軍事教育施設と語学所
第4章 訓点版漢訳西洋数学書

第3部 学制公布と西洋数学の普及
第5章 学制による数学教育制度の確立
第6章 日本数学界の変遷
第7章 西洋化する日本の数学界

第4 部 清末における教育制度改革
第8章 日本をモデルとした教育改革
第9章 中国人留日学生の数学教育
第10章 中国における近代数学の発展

結論 中日数学の近代化が意味するもの
注/参考文献/引用文献一覧/引用図版一覧
索引(人名・書名)

薩 日娜[サ リナ]

目次

第1部 清末中国の数学教育(西洋数学との出会い;洋務運動期の数学教育)
第2部 近代日本の西洋数学(軍事教育施設と語学所;訓点版漢訳西洋数学書)
第3部 学制公布と西洋数学の普及(学制による数学教育制度の確立;日本数学界の変遷;西洋化する日本の数学界)
第4部 清末における教育制度改革(日本をモデルとした教育改革;中国人留日学生の数学教育;中国における近代数学の発展;中日数学の近代化が意味するもの)

著者等紹介

薩日娜[サリナ]
1972年中国内モンゴル生まれ。中国内モンゴル師範大学数学科卒業。同大学科学技術史研究院修士課程修了。同研究院講師を経て東京大学大学院総合文化研究科(博士)。現中国上海交通大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品