- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
内容説明
昔の人たちは土や石、木や草など、自然にある素材を生かし、暮らしに必要なものを生み出してきました。長い年月にわたって作り続けられるうちに、技がみがかれて美しい工芸品が生まれ、地域には伝統が育ちました。そうした伝統的工芸品のうち、国(経済産業大臣)が指定する伝統的工芸品を紹介しています。生活とかかわりの深いうつわや道具、布や紙を巻ごとに取り上げ、それぞれのきほんをできるだけやさしく解説しています。
目次
ぬりものができるまで―会津をたずねる
ぬりもののきほん
産地を知ろう!ニッポンぬりもの案内
ぬりもの豆知識
ぬりものニュース―産地の課題と新しい取り組み
都道府県別 伝統的工芸品一覧
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
遠い日
12
日本各地の漆器の紹介と、その作り方を写真を多用して解説。漆塗りの工程の多さは知っていましたが、本当に緻密な作業がたくさんで、職人さんの技のすごさに感嘆します。黒も朱も好きですが、わたしは木目を生かした漆器も大好き。2018/01/20
ビシャカナ
0
アジアの特定地域で育つうるしの樹液で、木製品を加工する漆器を解説。文様や技法で伝統が異なり、使ううちに透明感が増す鳴子漆器、立体的な文様の鎌倉彫や村上木彫堆朱、竹を模した新潟漆器、螺鈿が美しい高岡漆器、ハイビスカス柄の琉球漆器。日常生活から漆器が遠くなる現代にも通じるように、漆器を子ども食器として貸し出す浄法寺塗や、使いやすいようにうるしガラスを開発した木曽漆器など、伝統を受け継ぐための試みも紹介。2024/01/18
mame
0
ぬりものができるまで ぬりもののきほん ニッポンぬりもの案内(20産地) ぬりもの豆知識 ぬりものニュース(課題と新しい取り組み)2020/10/12
-
- 電子書籍
- みにくいあの子は私の鏡(分冊版) 【第…