内容説明
無理しておとなになる必要なんて、ぜんぜんなかった。「今」は「将来」のための手段なんかじゃないし、「一人前」になっちゃったおとなの人だって、ホントはいつだって、降りていける。いっしょにコドモやりません?
目次
序章 おとなになる必要、本当にアリ?
第1章 「夢」と「進路」、なぜ違う?
第2章 「勝ち負け」ゲーム、スタートラインに秘密あり!
第3章 「おとな」の女、なんかイタそう…
第4章 「正しさ」の扱いかた―コドモどうしがつながるために
著者等紹介
貴戸理恵[キドリエ]
1978年福岡県生まれ。現在は東京大学大学院の博士課程に在学中。大学時代に出会った研究者、小熊英二さんと上野千鶴子さんの影響で社会学に興味を持つ。コドモ・若者と学校の問題について考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しおり
7
薄ボンヤリと感じていた思いに形をくれた一冊だった。スタート地点はみんな一緒なんかじゃない。格差は存在する。昔も今も男に生まれたかったと思うのは、女に生まれたハンディがほんとに重いからだ。それから、空気。「普通は」「できてあたりまえ」「流れに添わない人間はズルい」こんなの人を苦しめるだけだ。やりたくてもできない人やどうしてもやれない人は苦しんでいるのに、あくまで空気を読ませ、守らせて、人が侵されていくのは病的だ。2013/04/14
ひじり☆
5
自分とは全く違う視点で社会を見て来たんだな…と感じた。2015/07/31
うー。
5
ほんとに必要としてる子のもとにこの本が届くといいなあ。 生きづらいのはあなたのせいじゃない。 生きづらくても生きづらいなりに楽しめるんじゃないか。そんな社会になってないのがおかしいじゃないか! 読む力はけっこう必要な本だけど、部分的にでもあなたを助ける言葉に満ちた本です。2013/08/01
gami
4
僕の中に社会への適応のできなさがあり、子どもの頃の感覚のまま生きたい想いがあって手に取る。子どもの感覚、もっと穏やかで人を笑わすのが大好き、明るくてアホな自分、だったかな。今を将来の手段として生きるのは辛い。ではどうやって子どものまま大人を生きる?まず、どんな時に苦しくなるか、状況を変えられそうか、自分の声で語ることが起点となる。例えば「不登校」は、自己選択か社会の影響かと文脈で意味が真逆になり、いいように言われやすい。語ることで私の権利を回復するのだ。実は人はいつでも子どもと大人を往復できる。(1/2)2025/02/24
竹薮みさえ
4
よりみちパン!セ、三冊目か?これはほとんどわたしのことだ。顔と金の交換にはわらった。アイドルというのは金のない男弱者のためのファーストフードだなとか。わたしは最初から顔から降りてるので、金と交換しようというようなバカな男はスクリーニングされる。若くて顔も身体もいい女はほんとにかわいそうだよ。まずバカな男を追い払うというめんどくさい作業にものすごくエネルギーをつかわなきゃいかんだろうから。これマジだから。2013/02/23
-
- 和書
- 念仏の叛乱