- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 読み物
- > 短編集・アンソロジー
内容説明
すべて新訳で、初訳作品も多数収録。オー・ヘンリーが甦った。アメリカ文学を代表するショートストーリーの名手、現代ショートショートの源流がここに。
著者等紹介
ヘンリー,オー[ヘンリー,オー][Henry,O.]
1862年、アメリカ・ノースカロライナ州に生まれる。本名はウィリアム・シドニー・ポーター。銀行勤務時代に横領罪で起訴され有罪判決を受けるが、真相は不明。服役中から短編小説を書きはじめ、ニューヨーク庶民の哀歓をえがいて爆発的人気を得る。短編の名手として、アメリカのみならず世界にその名をとどろかせる。生涯272編の短編作品を残し1910年没
千葉茂樹[チバシゲキ]
1959年、北海道に生まれる。国際基督教大学卒業。児童書編集者をへて翻訳者として活躍
和田誠[ワダマコト]
1936年、大阪に生まれる。多摩美術大学卒業。グラフィック・デザイナー、イラストレーターとして装丁、挿絵、絵本などを手がけるほか、映画監督、作詩・作曲家、エッセイストなど、ジャンルをこえた多彩な活動を続ける。現在も約30年にわたって「週刊文春」の表紙(絵とデザイン)を担当している。1974年に講談社出版文化賞、1997年に毎日デザイン賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Hideto-S@仮想書店 月舟書房
97
「千ドルあったら、あなたならどうします?」(表題作)、「日曜の夜に週給の8ドルをもらうまで、この1ドル札が最後のお金なんです」(『桃源郷の避暑客』)、「お金で買えないものはないなんて、思っていないのに」(『金では買えないもの』)。お金にまつわるハートウォーミングな物語が並んだシリーズ第7巻。表題作は、大富豪の伯父から1000ドルという多くも少なくもない遺産を得た青年の話。歯医者のカードに書かれたメッセージ【緑のドア】を探す無鉄砲な青年を描いた『緑のドア』は、ちょっぴり幻想的な薫りがするロマンチックな一篇。2015/09/17
keroppi
81
【O・ヘンリー誕生日読書会’22】お金にまつわるお話が多い。お金が全てじゃないし、お金で買えないものもある。心が大切。そんなことを教えてくれる短編集。でも、私だったら、千ドルで本を買ってしまいそう。2022/09/05
yamatoshiuruhashi
23
シリーズ第7巻。比較的知られていない作品が中心だと思う。ろくでもない生活を送っている若者が千ドルを叔父から相続することになったが、それを使い切って顧問弁護士に報告しなければならない。さあ、どう使うのか。O.ヘンリーの作品には、相続人、詐欺師、正真正銘の一文無し、そんな人たちが出てくる話が多い。当時のアメリカの世相と関係しているのだろうが、悪人にこれほど好意的に筆を進めることができるのはなにか世相が許していたのだろうか。ハッピーエンドを期待するのだが、そうばかりでないのが残念であると同時に幅を広げている。2018/02/01
Naomi
14
読書メーター友だちの感想を読んで、図書館で借りてみました。う~ん、やっぱり翻訳ものは苦手です。文章が長かったり、1人の人物をいろんな描写していたりするので、わたしには、状況がつかみにくい。この7話の中では「桃源郷の避暑客」がよかったです。2014/08/14
ヘビメタおやじ
12
変身願望がテーマの作品が中心の短編集です。お金と身分、人間を悩ませる問題をユーモアと皮肉で、上手に温かく料理してあります。2018/08/07