職場の人間関係が劇的によくなる!ほめコミュニケーション

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

職場の人間関係が劇的によくなる!ほめコミュニケーション

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 22時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784651202334
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「上司とそりが合わず会社に行くのが憂鬱だ」「同僚と話すのがストレスになる」「小言を言う先輩が苦手」……。その悩み、すべて「ほめコミュ」で解決! 独自のほめ育メソッドで知られる人材育成のエキスパートが、自己・他者を伸ばす話し方の秘訣や、人を動かすためのコミュニケーション術、最高の人間関係を築くためのノウハウを伝授します。

内容説明

職場で、こんな人間関係の悩み、ありませんか?上司とそりが合わず、会社に行くのが憂鬱だ…、あの出来事があってから、同僚と話をするのがストレス…、プライベートなことまで注意してくる先輩がきつい…、いつも生意気なことを言う部下がめんどくさい…、チームワークが悪く、成果が出せない…、取引先のしつこい担当者との打ち合わせが苦手だ…、「ほめコミュ」で解決!

目次

第1章 最高の人間関係を作る方法「ほめコミュニケーション」(同じ過ちを繰り返さないために学ぶべきこと 人間関係の悩みの種は「過去の自分の記憶」にあった!;「ほめコミュニケーション」とは何か?ほめコミュニケーションは孫子の兵法に通じた人間関係構築術 ほか)
第2章 「ほめマインド」をつくるための9つの心構え(人間関係が崩れている人は「自分との関係」が微妙 自信とは「未来の自分を信じること」である;自分をほめる程度にしか相手をほめることができない まずは自分の過去に労いの言葉をかけることから始めよう ほか)
第3章 「Re Connect」であなたの中の人間関係をつなぎ直す(ビジネスでの人間関係はシャットダウンできない ビジネス環境は「Re Connect」のチャンスと考える;人間関係をRe Connectするためのステップ1 ステップ1記憶の編集権が自分にあることを自覚する ほか)
第4章 「ほめコミュニケーション」実践5つのステップ(対相手とのほめコミュニケーションとは?人間関係を良くするために記憶を再ラベリングする;対ビジネス相手との「ほめコミュニケーション」ステップ1 ステップ1「目的の共有化」でタスクを認め合うことを意識する ほか)
第5章 「人間関係の悩みゼロ」の人間に生まれ変わろう(嫌な思い出を良い思い出に上書きするための最初の一歩 行動が感情を育み育まれた感情が行動を加速させる;ほめコミュニケーションでどんな人間関係の未来を描けるか?「かけがえのない思い出」を増やして本気の人間関係を構築しよう ほか)

著者等紹介

原邦雄[ハラクニオ]
ほめ育グループ代表。日本発の教育メソッド「ほめ育」を開発し、世界18か国、のべ50万人に広めている。大手コンサルタント会社から飲食店の洗い場に転職し、4年間住み込み、店長を経験し独立。多くの現場で培った経験と、脳科学と心理学をミックスした教育メソッド「ほめ育」は、420社以上の企業や、幼児教育をはじめとした教育現場に導入されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネロ

19
B-/主に職場を舞台に、周りの人を褒めることができる自分に成ることを目指す。褒める褒められる関係が理想であり、職場においてはマイナスな関係ではなく0、そしてプラスの関係になることが重要。そのために先ずは自分を褒められる様になること。記憶の編集で負の出来事を正の経験に、自身の中で捉え直してみる。プラスの経験を積む事で上書きしていくなど。何度でも褒めてよい。 /褒め方を知りたかったのでその点で残念。自己肯定感向上やポジティブシンキングのジャンルになると思うが、まったくこのワードは使われていない。2024/08/01

ロクシェ

16
評価【◎】「他者との人間関係が微妙な人は、そもそも自分との関係性が微妙」など、気づきの多い本でした。一番響いたのは「自分をほめる程度にしか相手をほめることができない」という言葉。これをシャンパンタワーに例えたイメージが秀逸で、自分をほめて自分との関係を良好にすることは一番上のグラスを満たすこと。自分のグラスを十分に満たしてこそ、シャンパンタワーの他のグラスである他者との関係を満たすことにつながる。今まで使ってこなかったような特別な「ほめ方」など不要で、まずは自分との関係性を見直すことが大切だと学べました。2023/02/27

熱中

1
他人を褒めるテクニックもあるが、まず自分を褒めるところからという事に気づかされ今までモヤモヤしていた事がスッキリした。2023/04/15

タク

0
①「ワクワク人間関係」をつける➡️感謝しつつ、言わなければならないことを言える関係性を作る ②「摩擦を恐れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料 だ」③相手の幸せや、繁栄を祈る➡️互いに褒め言葉を多くする2025/01/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19621408
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品