出版社内容情報
導言/変体漢文の概要(日本漢文について/純漢文の史的展開/変体漢文の特質〈純漢文と変体漢文/漢文の作成と国語文の作成と―その判定の基準〉/変体漢文の解読方法(変体漢文の言語的基盤〈国語文としての変体漢文/変体漢文資料と国語史研究/変体漢文解読の現状〉以下細目略/変体漢文解読上の諸問題とその理論的反省/漢字表記語解読の原則/固有名詞の読法)/漢字の定訓と語の漢字表記(古代の定訓/古代における漢字使用)/変体漢文の表記(表記の諸相/語の漢字表記/句・文の漢字表記/変体漢文における表記上の特色)/変体漢文の語彙(変体漢文における単語認定/変体漢文の語彙の特色/変体漢文の語彙の諸相)/変体漢文の文法(文法の概要/文法上の特色)/変体漢文の文体(文体記述の観点/日記の諸体/古文書の文体/その他の文献の文体/変体漢文諸体の展開の諸相)/付録 日本語文章の史的展開について/解説…田中草大
内容説明
中国語式表記法によりつつ、日本語的要素を採り入れて日本語文を書き記した変体漢文は、古記録(日記)や古文書(公文書・私文書)において常用された。『小右記』『御堂関白記』などを用例に挙げ、変体漢文を日本語史資料として用いるための方法論や表記・語彙・文法・文体を解説。日本語学の観点から変体漢文を初めて概説した、唯一といえる名著復刊。
目次
第1章 変体漢文の概要
第2章 変体漢文の解読方法
第3章 漢字の定訓と語の漢字表記
第4章 変体漢文の表記
第5章 変体漢文の語彙
第6章 変体漢文の文法
第7章 変体漢文の文体
著者等紹介
峰岸明[ミネギシアキラ]
1935年埼玉県に生まれる。1964年東京教育大学大学院博士課程単位取得満期退学。目白学園女子短期大学講師、東洋大学文学部助教授、横浜国立大学教育人間科学部教授などを歴任。2012年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 太る女(分冊版) 【第18話】
-
- 電子書籍
- 恋してるひまがあるならガチャ回せ! 電…
-
- 電子書籍
- 異端児 - 稀代のリーダー 平成建設・…
-
- 電子書籍
- シルバーブラスト IV
-
- 電子書籍
- 先輩クライシス