世界遺産宗像・沖ノ島―みえてきた「神宿る島」の実像

個数:

世界遺産宗像・沖ノ島―みえてきた「神宿る島」の実像

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 22時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 276p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642084444
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C1021

出版社内容情報

古代から崇拝されてきた宗像・沖ノ島には、他に例をみない祭祀遺跡が残る。シルクロードを通じて伝わったカットグラス碗片、中国大陸の銅鏡、朝鮮半島の金製指輪など航海安全を願い奉献された品々は、古代東アジア諸国間の交流を物語る。航海・交流を切り口に、多様な地域間交流が生み出した祭祀と信仰を読み解き、「神宿る島」の魅力に迫る。

内容説明

航海安全を願い、東アジアの交流を物語る品々が奉献された宗像・沖ノ島。その古代祭祀遺跡は他に例をみない。航海・交流を切り口に、多様な地域間交流が生み出した祭祀・信仰を読み解き、「神宿る島」の魅力に迫る。

目次

1 概説(「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群とは―その価値と歴史)
2 報告(先史・古代の東アジア海域世界における沖ノ島―航海・船と海域ネットワーク;沖ノ島祭祀遺跡と竹幕洞祭祀遺跡―倭国と百済の交流;古墳時代の日朝交渉における海の道;秦氏と宗像の神―「秦氏本系帳」を手がかりとして;宗像・沖ノ島における古代祭祀の意味と中世の変容)
3 討論(パネルディスカッション 沖ノ島研究の新地平―五年間の研究を振り返って)

著者等紹介

佐藤信[サトウマコト]
1952年、東京に生まれる。現在、東京大学名誉教授、博士(文学)

溝口孝司[ミゾグチコウジ]
1963年、北九州市に生まれる。現在、九州大学大学院比較社会文化研究院教授(Ph.D.1995)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

73
世界遺産「沖ノ島」の研究本。2017年(平成29)にユネスコ世界文化遺産登録された《「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群》に関するシンポジウムの内容をまとめたもの5年分。▽[報告]先史・古代の東アジア海域世界における沖ノ島(航海・船と海域ネットワーク)/沖ノ島祭祀遺跡と竹幕洞祭祀遺跡(倭国と百済の交流)/古墳時代の日朝交渉における海の道/秦氏と宗像の神/宗像・沖ノ島における古代祭祀の意味と中世の変容[パネルディスカッション]▽地図や図説が多く、巻末に年表あり。2024.2刊2024/03/18

takao

3
ふむ2024/06/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21683596
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品