出版社内容情報
古来、人間はなぜ目に見えない神や霊魂を感じ、その存在を信じて「まつり」を行うのか。文献史学や考古学はもとより、脳の認知機能に基づく認知宗教学や気候変動の復元などから、古墳祭祀や践祚大嘗祭、御霊会、地域神社の祭礼などを再検討。神輿や山車、近年注目の塩津港遺跡にも言及し、神観・祭祀の古代からの変遷や「まつり」の現代的意味を解明。
内容説明
古来、人間はなぜ神や霊魂を信じて「まつり」を行うのか。文献史学や考古学、認知宗教学や気候変動の復元などから古墳祭祀や践祚大嘗祭、御霊会や地域の祭礼などを再検討。神観・祭祀の変遷や現代の「まつり」を解明。
目次
第1章 「まつり」の原像(脳の認知と古代日本の神・霊魂;原始の信仰から古代の祭祀へ ほか)
第2章 古代大嘗祭の意味と源流(平安時代の大嘗祭;古代の大嘗宮と然祀の意味 ほか)
第3章 平安時代の災害と神々の変貌(九世紀後半から十世紀の災害;災害の実態と環境変化 ほか)
第4章 神輿と祭礼の誕生(移動する神;神輿の登場 ほか)
第5章 塩津の神と神社―変化する古代の神社(塩津の港と神社;十一世紀の神社と祭り ほか)
著者等紹介
笹生衛[サソウマモル]
1961年千葉県に生まれる。現在、國學院大學神道文化学部教授、同大學研究開発推進機構長、同大學博物館長、博士(宗教学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。