日朝関係史

個数:
  • ポイントキャンペーン

日朝関係史

  • 関 周一【編】
  • 価格 ¥3,850(本体¥3,500)
  • 吉川弘文館(2017/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 70pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月30日 23時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 386,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784642083089
  • NDC分類 210.18
  • Cコード C1021

出版社内容情報

活発な通交、貿易、戦争、断絶…。双方の関係を、東アジア内の広範な交流にも触れながら解明。広域史の視点から見つめ直す。活発な通交・貿易、そして戦争と断絶…。古来、日本列島と朝鮮半島は、国境を史的境界としない多様・多元的な移動や交流があり、王権・国家のあり方や対外関係に大きな影響を与えてきた。律令国家群の形成と展開、秀吉の「唐入り」、日韓国交正常化交渉など、双方の関係を東アジア内の広範な交流にも触れつつ解明。広域史の視点から見つめ直す。

目次
Ⅰ 古代東アジアの国際関係と交流…河内春人(倭国と朝鮮三国の登場/律令国家群の形成と展開/解体する東アジアとその再編/コラム 渤海の裴璆と後唐の姚坤―二人の使者からみる国際情勢…澤本光弘)/Ⅱ 中世東アジア海域と日朝関係…関 周一(日麗関係と海商/モンゴルの脅威と高麗・日本/前期倭寇と日麗関係/日朝通交関係と倭人/対馬の朝鮮通交独占から豊臣秀吉の「唐入り」へ/中世日朝関係から近世日朝関係へ/コラム 偽造された国書)/Ⅲ 近世の日朝関係とその変容…木村直也(江戸時代の「交隣」関係と対馬藩/コラム 雨森芳洲と「誠信之交」/近世中・後期の日朝関係の変質/幕末の日朝関係―「交隣」の崩壊へ/日朝関係の転回―「交隣」から「征韓」へ)/Ⅳ 近代東アジアのなかの日朝関係…松田利彦(朝鮮の開国/日清・日露戦争/朝鮮植民地支配/コラム 在外朝鮮人)/Ⅴ 敗戦・解放から交流へ…太田 修(東アジア冷戦の形成と日本と朝鮮半島/冷戦下の日韓・日朝関係/冷戦の崩壊と日韓・日朝関係/コラム ヘイトスピーチと在日朝鮮人)

関 周一[セキ シュウイチ]
1963年、茨城県日立市に生まれる。1992年、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。博士(文学、筑波大学)。現在、宮崎大学教育文化学部准教授 ※2015年1月現在【主な編著書】『中世日朝海域史の研究』(吉川弘文館、2002年)、『対馬と倭寇―境界に生きる中世びと―』(高志書院、2012年)、朝鮮人のみた中世日本』(吉川弘文館、2013年)


内容説明

活発な通交・貿易、そして戦争と断絶…。古来、日本列島と朝鮮半島は、国境を史的境界としない多様・多元的な移動や交流があり、王権・国家のあり方や対外関係に大きな影響を与えてきた。律令国家群の形成と展開、秀吉の「唐入り」、日韓国交正常化交渉など、双方の関係を東アジア内の広範な交流にも触れつつ解明。広域史の視点から見つめ直す。

目次

1 古代東アジアの国際関係と交流(倭国と朝鮮三国の登場;律令国家群の形成と展開;解体する東アジアとその再編)
2 中世東アジア海域と日朝関係(日麗関係と海商;モンゴルの脅威と高麗・日本;前期倭寇と日麗関係;日朝通行関係と倭人;対馬の朝鮮通交独占から豊臣秀吉の「唐入り」へ;中世日朝関係から近世日朝関係へ)
3 近世の日朝関係とその変容(江戸時代の「交隣」関係と対馬藩;近世中・後期の日朝関係の変質;幕末の日朝関係―「交隣」の崩壊へ;日朝関係の転回―「交隣」から「征韓」へ)
4 近代東アジアのなかの日朝関係(朝鮮の開国;日清・日露戦争;朝鮮植民地支配)
5 敗戦・解放から交流へ(東アジア冷戦の形成と日本と朝鮮半島;冷戦下の日韓・日朝関係;冷戦の崩壊と日韓・日朝関係)

著者等紹介

関周一[セキシュウイチ]
1963年、茨城県に生まれる。1992年、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学、博士(文学)。現在、宮崎大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

BLACK無糖好き

11
近くて遠い関係にある日本と朝鮮半島の、古代から現代に至るまでの歴史。東アジアで中国文明の影響を受けながら通交・貿易を深めていく。蒙古襲来、秀吉の「唐入り」、江戸の友好的な日朝交流などを経て、幕末あたりから徐々に日本には「皇国」の優越と朝鮮蔑視の意識が見え始め、激動の近現代に突入していく。◆過去を克服するためにも歴史から学ぶ事は多々あるだろうが、現在の朝鮮半島情勢は、もはやそのような次元ではないようにも見受けられる。地域の安定が根本から脅かされる状況でいかに危機を回避するか難しい舵取りが迫られる。 2017/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11291129
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品