瓦が語る日本史―中世寺院から近世城郭まで

個数:

瓦が語る日本史―中世寺院から近世城郭まで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月21日 00時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 256p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784642080781
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C1021

内容説明

東大寺、法隆寺、鶴岡八幡宮、安土城、姫路城、大坂城…かつては重要な建物にだけ葺かれた瓦。大陸より伝わり、日本独自のスタイルを確立した造瓦の変遷を、瓦工集団の発展を辿りつつ豊富な図版を交えて描く。寺院・城郭の瓦を分析し、組織で異なる鬼瓦の形態にも迫った労作。

目次

1 中世の瓦生産への変化(東大寺再建過程での瓦調達法;興福寺再建における造瓦;法隆寺大修理における造瓦;鎌倉後期・南北朝期の大和の瓦工;中世京都と鎌倉の造瓦;中世和泉の造瓦)
2 中世的瓦大工の時代(大和の瓦大工橘氏;播磨の瓦大工橘氏;四天王寺住人瓦大工;播州英賀住人瓦大工)
3 織豊期の大規模瓦生産(大和と播磨の瓦大工橘氏のその後;織豊期の四天王寺住人瓦大工とその後;織豊期の播州英賀住人瓦大工;安土城の造瓦;姫路城以前の瓦と姫路城造営寺の瓦;大坂城の初期の瓦;聚楽第の瓦;肥前名古屋城の瓦と九州の城郭瓦;織豊期城郭瓦の特徴)
4 江戸時代前期の瓦生産と御用瓦師の成立(御用瓦師寺島家―大坂と京都;紀伊の寺島;名古屋城下の瓦生産;江戸の前期瓦;甲府城下の瓦生産;姫路城下の瓦生産)

著者等紹介

山崎新二[ヤマサキシンジ]
1948年福岡県に生まれる。1974年広島大学大学院文学研究科修士課程修了。独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所都城発掘調査部副部長、同研究所副所長等を経て、2009年退職。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

heslkst

3
瓦に注目をなかなかしないので、なかなか面白かった。 城を巡るのも好きなので、瓦も注目してみたいと思う2016/08/09

takao

1
ふむ2021/04/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4896872
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品