歴史の旅 太平記の里 新田・足利を歩く

個数:

歴史の旅 太平記の里 新田・足利を歩く

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月22日 04時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 155,/高さ 21cm
  • 商品コード 9784642080521
  • NDC分類 291.33
  • Cコード C1021

内容説明

鎌倉幕府を倒した、新田義貞と足利尊氏。源氏嫡流の系譜を辿り、武士たちを生み出した風土を探る。多くの石塔、館跡・氏寺などを訪ね歴史のロマンを味わう。詳細な地図と豊富な写真を収めた、歴史散歩のガイドブック。

目次

1 新田・足利荘の歴史と風土(新田荘の歴史;足利荘の歴史)
2 新田荘をゆく(長楽寺と総持寺―西南部;新田嫡流ゆかりの地を尋ねる―中央部;岩松氏と堀口氏―南東部 ほか)
3 足利荘をゆく(鑁阿寺と足利学校―中央部;よみがえる樺崎寺と高南氏のふる里―東北部;密教寺院鶏足寺と小俣氏―西北部 ほか)

著者等紹介

峰岸純夫[ミネギシスミオ]
1932年群馬県に生まれる。1961年慶応義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、東京都立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

れふてぃ

1
足利、新田の名所なりなんなりを地図付きで紹介してくれています。 行きたくなりました✩2012/07/29

笛吹岬

0
写真、地図が豊富な歴史フィールドガイド。2011/05/14

あたおろち

0
新田氏がらみの史跡が旧新田町に豊富なのに対して、足利氏の史跡が足利市近辺にあまりないのは、足利氏は鎌倉時代は鎌倉にいることが多くて足利の領地は家臣が運営していたから、という説明があり、とても腑に落ちた2025/04/05

大喜多さん

0
太田市に行ったことがありますが、行く前に読んでればなぁと感じました。次に行くときは持って行きます。2020/08/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3009020
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。