出版社内容情報
聖武天皇の愛用品や東大寺の文書・寺宝など天平文化の優品を今日に伝える正倉院。1200年以上にわたり保存される宝物の由来や分類、管理の歴史を平易に解説。現在の宝物の整理と修復・調査についても明らかにする。
内容説明
聖武天皇の愛用品や東大寺の文書・寺宝など天平文化の優品を今日に伝える正倉院。一二〇〇年以上にわたり保存される宝物の由来や分類、管理の歴史を平易に解説。現在の宝物の整理と修復・調査についても明らかにする。
目次
第1章 正倉院とは何か?
第2章 宝物奉献をめぐって―献物帳の世界
第3章 宝物の保管と利用―「曝涼帳」の時代
第4章 帳外品の由来について―東大寺の資財と造東大寺司関係品
第5章 宝庫・宝物の一千年―平安~江戸末期
第6章 近現代の正倉院
著者等紹介
杉本一樹[スギモトカズキ]
1957年東京都に生まれる。1983年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。元宮内庁正倉院事務所長、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
2
正倉院 三室一列の特殊構造 倉庫以上 献納者の布施本質 宝物から古代東アジアの広がり 光明皇后 聖武天皇遺愛品献納中心 献物帳 宝物の詳細記録 皇統意識を品物で封じ込め 勅封院封 東大寺管理 明治まで 曝涼帳 実録帳 状態出納記録 薬物 儀式用品 武器の出用史 動用から不動の見られる存在へ 武家関与 義満拝見 家康修理 正倉院文書 奈良時代の貴重史料 明治以降 宮内庁管理へ 初の全解体修理 保存強化 専門スタッフ 保存管理研究 明治以降 目録作成 一般公開 保存と公開活用の緊張関係 保存は文化保存そのもの2025/05/02
キンケード&グリーンウェル
0
正倉院に人生をかけてきた著者が書いた、歴史。シルクロードの終着駅の象徴でもあるが、これを残してきた歴史や人々がいた事がすごい。また、現在もそれが進行形であることがありがたい。2025/07/12