読みなおす日本史<br> 軍需物資から見た戦国合戦

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

読みなおす日本史
軍需物資から見た戦国合戦

  • 盛本 昌広【著】
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • 吉川弘文館(2020/01発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 110pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月17日 10時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642071123
  • NDC分類 210.47
  • Cコード C1321

出版社内容情報

合戦は兵士や人夫など人的資源の他に、城や柵を作る木材、矢や槍の材料の竹など、物的資源も必要となる。戦国大名はそれらをいかに調達し、かつ森林資源の再生を試みたのか。エコにも通じる行動から合戦の一側面を探る。

内容説明

合戦は兵士や人夫など人的資源の他に、城や柵を作る木材、矢や槍の材料の竹など、物的資源も必要となる。戦国大名はそれらをいかに調達し、かつ森林資源の再生を試みたのか。エコにも通じる行動から合戦の一側面を探る。

目次

序章 合戦の勝敗は軍需物資の確保にあり!
第1章 軍用品の調達に奔走する大名たち
第2章 軍需物資を確保した大名が勝利をおさめた!
第3章 合戦・城攻めに使われた武器武具
第4章 武器・武具の調達方法を検証する
第5章 伐採と植林を繰りかえした戦国時代
終章 戦国軍拡と自然環境の変化
補論

著者等紹介

盛本昌広[モリモトマサヒロ]
1958年神奈川県横浜市生まれ。1982年慶應義塾大学文学部国史学科卒業。2000年中央大学より博士(文学)学位授与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鮫島英一

11
この作品は山林資源の保護と有効利用についてひたすら語られている。無理もないのだ。あの有名な馬防柵いうに及ばず城も塀も木製。足軽が使用した槍でこそ竹製だが、それにしたって膨大な量を必要とする。山林資源を制する者が、戦国の世を制したかもしれない。そういう時代なのだ。鉱工業が発達した第一、二次世界大戦でさえ悲鳴モノだったのに、全て山林資源で賄った戦国時代に大量生産大量消費という贅沢など許されない。「石油の一滴は血の一滴」と叫ばれた近代さながらに、木の一本、竹の一本が時として人の命と等価なのも無理がないだろうな。2021/09/25

パトラッシュ

9
戦国時代の戦争に竹が広く使われていたとは初耳だ。武器や兵糧調達に関しては広く知られているが、橋や柵や槍、旗指物に鉄砲除けまで竹がなくては戦ができず大名たちは竹の管理と徴発に奔走していたとは。また「城を築いた」と一言あっても、そこにどれだけの材木が必要か想像する人はほとんどいないだろう。城が巨大化し砦が構築されていた当時、木材を確保した大名が勝った結果として自然環境が激変する事態は、ナポレオン戦争期の英国で海軍艦艇を建造するため国土が禿山だらけになった話を思い起こす。森の国日本ならではの史実を教えてくれる。2020/01/17

相馬

3
以前に洋泉社から出たのの再刊。こういう輜重とか背後の話も面白い。2020/03/19

げんさん

2
筆者も言い訳しているが、このタイトルは編集者がつけたもので、「山林資源から見た戦国合戦」が本書の内容を正確に表していると思う。とは言え、築城や合戦に使用する竹木を大名らがどのように調達、使用していたかを克明に探っており、極めて貴重な論稿では。戦国後期には鉄砲の普及によってか、山林資源は枯渇に瀕していたようで、こうした過度の伐採による生活基盤の喪失が、民衆の平和を望む空気を醸成し、秀吉の天下統一を後押しした、という見解もあるようだ。2020/11/02

Kazuyuki Koishikawa

2
立野の語源初めて知った。あそこも当時はそうだったのか。2020/08/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14839377
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品