読みなおす日本史<br> 地理から見た信長・秀吉・家康の戦略

個数:

読みなおす日本史
地理から見た信長・秀吉・家康の戦略

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月22日 00時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 225p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642065962
  • NDC分類 210.47
  • Cコード C1321

出版社内容情報

琵琶湖畔安土に壮大な天主を建てた信長。京都に聚楽第・お土居を築き、伏見城を構えた秀吉。関東に入部すると迷わず江戸に本拠を移した家康。彼らはなぜその地を選んだのか。地図や地形から検討し、戦略を読み解く。

内容説明

琵琶湖畔安土に壮大な天主を建てた信長。京都に聚楽第・お土居を築き、伏見城を構えた秀吉。関東に入部すると迷わず江戸に本拠を移した家康。彼らはなぜその地を選んだのか。地図や地形から検討し、戦略を読み解く。

目次

信長編(濃尾の覇者となる―地形と戦略;信長はなぜ安土を選んだか;光秀、謀反の道―唐櫃越)
秀吉編(聚楽第とお土居―秀吉の京都城下町構想;伏見城と城下町成立の意味)
家康編(徳川家康が江戸を選んだ理由)

著者等紹介

足利健亮[アシカガケンリョウ]
1936年北海道に生まれる。1961年京都大学大学院文学研究科修士課程修了。京都大学教授。人文地理学会会長、条里制・古代都市研究会会長、日本地理学会評議員、歴史地理学会評議員等を歴任。1999年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kenji Suzuya

1
明智光秀の謀反の道たる唐櫃越のほか、信長・秀吉・家康の城地選定や城下町形成について、史料と大胆な推測に即して意義を解き明かしていく。特に城下町形成(岐阜、聚楽第)や土木工事を貫く思想(伏見)については、どのような要素を重視して城下経営を行うのか、への合理的な視点が垣間見えた。しかしながら、大胆な推測に満ちているものの、これを裏付ける文献史料や地誌はやや薄いところがあったことは否めない。著者が志半ばに亡くなったためか。2018/01/13

onepei

1
「唐櫃越え」、秀吉の土木工事の話がおもしろい。2016/01/29

ring8789

0
「古くからの地名」から聚楽第の城域を推定していく考察がわくわくした!2016/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10041136
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品