歴史文化ライブラリー<br> 文房具の考古学―東アジアの文字文化史

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

歴史文化ライブラリー
文房具の考古学―東アジアの文字文化史

  • 山本 孝文【著】
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • 吉川弘文館(2024/07発売)
  • 【ウェブストア限定】ブラックフライデーポイント5倍対象商品(~11/24)※店舗受取は対象外
  • ポイント 95pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年11月22日 12時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 280p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642059992
  • NDC分類 728.3
  • Cコード C0322

出版社内容情報

道具を使って文字を書く―。今日では当たり前の行為である筆記の文化は、いかに生まれ発展してきたのか。文字が持つ権威・宗教性・芸術性などの側面に触れつつ、文字の種類や記録法などの歴史を紹介。文字と同時に変化し日本へ伝播した筆・墨・硯・紙など、筆記具の造形や装飾に着目し、著者独自の実験も交えて描き出す、古代東アジアの文化史。

内容説明

道具を使って文字を書く―。文字文化はいかに生まれ発展してきたのか。文字が持つ権威・芸術性などに触れ、記号・絵文字に始まる歴史を紹介。文字と同時に日本へ伝播した筆記具と併せて描く、古代東アジアの文化史。

目次

移りゆく文字と文房具―プロローグ
人類と文字(人類による文字の営み;文字前史―文字と記号;人間は文字で何をしてきたか)
東アジアの文字とその歴史(漢字の誕生と広がり;韓半島の初期文字使用;日本の初期文字使用)
書くという行為(筆記行為のあれこれ;文房具―もう一つの文字文化;研究素材としての文房具)
墨書を彩る道具たち(筆 文字を生み出すアジアのペン;墨 記録を伝える悠久のインク;硯 現代に残る筆記の記憶;書写材料 文字を体現するメディア;書写の実験考古学)
古代文房具を使用した人々と社会(文房具を使った人とその場所;文房具が使われた社会)
文字と文房具と古代国家―エピローグ

著者等紹介

山本孝文[ヤマモトタカフミ]
1974年、長野県に生まれる。現在、日本大学文理学部教授(文学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品