歴史文化ライブラリー<br> 渤海国とは何か

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

歴史文化ライブラリー
渤海国とは何か

  • 古畑 徹【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 吉川弘文館(2018/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 34pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 21時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 228p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642058582
  • NDC分類 222.5
  • Cコード C0320

出版社内容情報

7?10世紀、中国東北部から朝鮮半島北部にかけて栄えた渤海国。この歴史は長く忘れられていたが、こんにち、周辺各国が自国とのかかわりのみを強調しがちな「歴史の争奪」が起きている。こうした対立を乗り超えるため、国際交流を軸に、地域の大きな枠組みに焦点を合わせて多元的に捉え直す。河川流域に拠点を築いた多種族国家の実像に迫る。

内容説明

古代の中国東北部~朝鮮半島北部に栄えた渤海国。この国の歴史を、現在各国が自国とのかかわりを強調して描きだしがちである。その対立を乗り越えるため、国際交流を軸に、地域の大きな枠組みに焦点を合わせ捉え直す。

目次

渤海国の「再発見」―プロローグ
渤海史概説(渤海国の基本史料と基本データ;建国から「海東の盛国」へ;「海東の盛国」から滅亡へ、そして遺民たち)
ユーラシアのなかの渤海国(東アジア世界のなかの渤海国;東部ユーラシア世界のなかの渤海国)
東北アジアのなかの渤海国(東北アジアという地域;古代東夷の世界とその南北分割;満洲世界の成立)
海洋国家としての渤海国(環日本海世界のなかの渤海国;環黄海・東シナ海世界のなかの渤海国)
「歴史の争奪」を超えて―エピローグ

著者等紹介

古畑徹[フルハタトオル]
1958年東京都に生まれる。1981年東北大学文学部史学科卒業。1987年東北大学大学院博士課程後期単位取得退学。金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

113
渤海国については以前読んだ通史が詳しく、本書の歴史記述はあっさりしている。むしろ中国を相対化した東部ユーラシア世界の立場から、日本と朝鮮半島と中国本土から等距離に位置した渤海国の外交と交易と民族移動を概観することで、八世紀から十世紀頃の環日本海経済圏がいかに発展したかに焦点を当てる。唐からは文物移入や冊封体制で大きく影響され、満州の女真族や北上を狙う新羅とは常にぶつかりながら日本と結んで対抗しようとする。早々に滅亡せず長く存続していたら、日本海は地中海のような交易の海になり東アジア史も激変していただろう。2023/05/20

さとうしん

21
渤海国に絡んで現代の中国と韓国による「歴史の争奪」の問題、「冊封体制論」の批判、近年流行の「東部ユーラシア世界」論から見た渤海国、後身となる東丹国の評価など、議論が広範にわたっていて、かつどれも興味深い。著者自身は渤海国と統一新羅によって東北アジアは南北に分割され、それぞれ朝鮮世界と満洲世界の別々の道を歩むようになり、満洲世界は中国世界の一員となっていくという理解を取るが、それを著者が吐露するように、当時の「思い」や立場とどう併存させていくかは、重い課題となっていくだろう。2018/02/15

MUNEKAZ

16
「海東の盛国」と呼ばれながらも直接の後裔となる国が存在しないため、今一つぼんやりとした存在の渤海国。それを東アジア世界、ユーラシア東方世界、満州世界、環日本海世界と多様な切り口で見ることにより、全体像をつかもうとしている。そしてそれは渤海を満鮮一体の象徴として植民地経営に利用しようとした戦前の日本、自らを渤海の後裔として歴史論争を繰り広げる中国と韓国など、古代国家を現在の国家・国境線で捉えようとする「歴史の争奪」の愚かしさも伝えてくれる。過去は常に現在の政治問題に転化するのであろうか。2020/04/04

はちめ

15
渤海国自体の歴史を扱った本なので日本との交流に関する記述は少ない。渤海国を謎扱いするロマンチシズムを排除してあるとのことだが、所詮文字資料の少ない対象を扱っているのだから、本書も多くは推定で書かれている。ロマンチシズムを廃したせいか、日本に来た渤海使が当時の日本の文化人と交わした漢詩についても言及がない。貴重な文字資料だと思うのだが。2018年の出版であり新しい研究成果もあるが魅力に欠ける1冊だった。☆☆★2019/08/12

KF

10
こりゃあしんどかった。常に図書館で「借りる」「読み切る」「返す」よって本棚には積まない、の連続です。で、図書館で借りるのも案外「これは売れてる」「この著者なら」で選んでおらず「なんとなく」で借りてきます。今回のは選択ミスでしたね。そもそも渤海という国は山川の日本史や世界史でもほんの僅かの扱い。我ながら「良くぞ日本海を挟んで交流があった点を覚えていたもんだ」と無茶に関心。何はともあれ、初心者向けではありません。せめてwikiで予習してから読むべきでした。率直に「これ、内輪話の類い?」と感じました。2024/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12467030
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品