出版社内容情報
朝鮮半島にルーツを持つ日本の古代山城。史書など記録にない謎の遺跡「神籠石系山城」を中心に実態を探り、新たな古代山城を描く。中国大陸の諸勢力からの侵略を何度も受けた朝鮮半島にルーツを持つ日本の古代山城(さんじょう)。北部九州から瀬戸内に集中して築かれ、一見大陸からの防衛ラインをなしているが機能したのか疑問点も多い。史書など記録に残る「朝鮮式山城」に対し、記録に残っていない謎の遺跡「神籠石(こうごいし)系山城」を中心に考古学から実態に迫り、新たな古代山城の姿を描き出す。
古代山城とは何か―プロローグ/古代山城の性格と年代をめぐって(どういう遺跡か―古代山城を歩く/神籠石論争顛末記/発掘調査と山城説/古代山城ブームの時代/混迷する古代山城論)/古代山城研究最前線(阿志岐山城の発見/鬼ノ城の発掘/大野城での列石確認/大倉庫群の謎/見せる山城/韓国における城郭研究の進展/古代山城研究はどこへ向かうのか)/東アジアの争乱と古代山城(白村江の戦いと古代山城/羅唐戦争と東アジア情勢の推移/天武・持統朝と古代山城/奈良時代以降の古代山城/古代山城の終焉)/伝説となる古代山城―エピローグ
向井 一雄[ムカイ カズオ]
内容説明
朝鮮半島にルーツを持つ日本の古代山城。その分布から、一見大陸からの防衛ラインをなしているが、機能したのだろうか。史書など記録にない謎の遺跡「神篭石系山城」を中心に実態を探り、新たな古代山城を描き出す。
目次
古代山城とは何か―プロローグ
古代山城の性格と年代をめぐって(どういう遺跡か―古代山城を歩く;神篭石論争顛末記;発掘調査と山城説;古代山城ブームの時代;混迷する古代山城論)
古代山城研究最前線(阿志岐山城の発見;鬼ノ城の発掘;大野城での列石確認;大倉庫の謎;見せる山城;韓国における城郭研究の進展;古代山城研究はどこへ向かうのか)
東アジアの争乱と古代山城(白村江の戦いと古代山城;羅唐戦争と東アジア情勢の推移;天武・持統朝と古代山城;奈良時代以降の古代山城;古代山城の終焉)
伝説となる古代山城―エピローグ
著者等紹介
向井一雄[ムカイカズオ]
1962年、愛媛県に生まれる。1986年、関西大学経済学部経済学科卒業。1991年から古代山城研究会を組織し、現在、古代山城研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
坂津
おらひらお
ひろゆき
takao
四不人
-
- 和書
- 大家族ごはん