• ポイントキャンペーン

歴史文化ライブラリー
お米と食の近代史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 231p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642056250
  • NDC分類 612.1
  • Cコード C0320

内容説明

明治時代の半ばから、日本人の主食=米は不足し始めた。凶作による米価暴騰、輸入米の増加、残飯屋の繁盛、流通の変化、産米改良の動向、節米生活下の家計を辿る。米不足との闘いが、「米過剰」の現代に伝えるものを考える。

目次

日本人と米食―プロローグ(米不足の時代;米食の拡大 ほか)
米不足の時代へ(連年豊作;米価暴騰と米穀輸入)
米食のひろがり(都市の米食;農村の主食 ほか)
産米改良と産地間競争(北陸・東北の産米改良;西日本の防長米・肥後米の改良 ほか)
拡大する米消費―米騒動前後(米価の騰落と消費;難航する外米輸入 ほか)

著者等紹介

大豆生田稔[オオマメウダミノル]
1954年、東京都に生まれる。1978年、東京大学文学部国史学科卒業。東洋大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品