外交交渉回想―沖縄返還・福田ドクトリン・北方領土

個数:

外交交渉回想―沖縄返還・福田ドクトリン・北方領土

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月07日 19時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 303p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784642038584
  • NDC分類 319.1
  • Cコード C3031

出版社内容情報

モスクワに駐在した元大使の回想。沖縄返還、フォークランド紛争、ソ連崩壊などを振り返る。北方領土や尖閣諸島などについても提言。ソ連が崩壊してロシアが独立した激動の時代にモスクワで大使を務めた元外交官の回想。沖縄返還交渉、対ASEAN政策、フォークランド紛争など自らがかかわった戦後外交交渉を振り返り、スハルト・ゴルバチョフ・エリツィンなど任国首脳との信頼関係の構築についても語る。北方領土交渉や尖閣諸島など、いまなお続く外交問題に関しても提言する。



はじめに…枝村純郎/黎明期の戦後外交と私(京都での学生時代/外務省に入る/スペイン語研修から北米課長就任まで)/沖縄返還問題への取り組み(「ポトマック河を渡れ」/沖縄返還をどうイシューにしていくか/二度目の佐藤総理訪米)/「福田ドクトリン」―理念主導の対ASEAN外交(ASEANと向き合う/マニラ・スピーチ作成の経緯/時の試練に耐えた「福田ドクトリン」)以下細目略/フォークランド紛争における日本の対応/アサハン・アルミ対日輸出停止問題/激動のなかのソ連―一九九〇―九一年/新生ロシアと向き合う―一九九一―九四年/北方領土交渉と情報操作/尖閣問題―国際広報は安全保障の一環/解説…中島?磨/関連略年譜

枝村 純郎[エダムラ スミオ]
1932年、京都府生まれ。1952年、京都大学法学部中退。元駐ロシア大使 ※2016年10月現在【主要著書】『帝国解体前後―駐モスクワ日本大使の回想 1990?1994―』都市出版、1997年

中島 琢磨[ナカシマ タクマ]
1976年、長崎県に生まれる。1999年、鹿児島大学法文学部卒業。2004年、九州大学大学院法学府博士後期課程単位取得退学。現在、龍谷大学法学部准教授、博士(法学) ※2016年10月現在【主な編著書】栗山尚一/中島琢磨・服部龍二・江藤名保子編『外交証言録 沖縄返還・日中国交正常化・日米「密約」』(岩波書店、2010年) 「1967年11月の佐藤訪米と沖縄返還をめぐる日米交渉」『年報政治学 2009―?』2009年6月 『高度成長と沖縄返還』(吉川弘文館、2012年)

昇 亜美子[ノボリ アミコ]
1972年、神奈川県生まれ。2004年、慶應義塾大学法学研究科単位取得退学、博士(法学)現在、政策研究大学院大学客員研究員 ※2016年10月現在【主要論文】「ポスト・ベトナム期の東南アジア秩序と日本外交」(添谷芳秀編著『秩序変動と日本外交』慶應義塾大学出版会、2016年)

内容説明

ソ連が崩壊してロシアが独立した激動の時代にモスクワで大使を務めた元外交官の回想。沖縄返還交渉、対ASEAN政策、フォークランド紛争など、自らがかかわった戦後外交交渉を振り返り、スハルト・ゴルバチョフ・エリツィンなど任国首脳との信頼関係の構築についても語る。北方領土交渉や尖閣諸島など、いまなお続く外交問題に関しても提言する。

目次

第1章 黎明期の戦後外交と私
第2章 沖縄返還問題への取り組み
第3章 「福田ドクトリン」―理念主導の対ASEAN外交
第4章 フォークランド紛争における日本の対応
第5章 アサハン・アルミ対日輸出停止問題
第6章 激動のなかのソ連―一九九〇‐九一年
第7章 新生ロシアと向き合う―一九九一‐九四年
第8章 北方領土交渉と情報操作
第9章 尖閣問題―国際広報は安全保障の一環

著者等紹介

枝村純郎[エダムラスミオ]
1932年、京都府生まれ。1952年、京都大学法学部中退。元駐ロシア大使 ※2016年10月現在 【主要著書】『帝国解体前後―駐モスクワ日本大使の回想 1990~1994―』都市出版、1997年

中島琢磨[ナカシマタクマ]
1976年、長崎県に生まれる。1999年、鹿児島大学法文学部卒業。2004年、九州大学大学院法学府博士後期課程単位取得退学。現在、龍谷大学法学部准教授、博士(法学) ※2016年10月現在 【主な編著書】栗山尚一/中島琢磨・服部龍二・江藤名保子編『外交証言録 沖縄返還・日中国交正常化・日米「密約」』(岩波書店、2010年) 「1967年11月の佐藤訪米と沖縄返還をめぐる日米交渉」『年報政治学 2009-I』2009年6月 『高度成長と沖縄返還』(吉川弘文館、2012年)

昇亜美子[ノボリアミコ]
1972年、神奈川県生まれ。2004年、慶應義塾大学法学研究科単位取得退学、博士(法学)現在、政策研究大学院大学客員研究員 ※2016年10月現在 【主要論文】「ポスト・ベトナム期の東南アジア秩序と日本外交」(添谷芳秀編著『秩序変動と日本外交』慶應義塾大学出版会、2016年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。