記録史科学と現代―アーカイブズの科学をめざして

記録史科学と現代―アーカイブズの科学をめざして

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 352,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784642036795
  • NDC分類 018.09
  • Cコード C3020

内容説明

近年における史料学や史料管理学の成果を踏まえ、記録史料の科学的な理解と保存・活用のための新しい科学を提唱する。歴史の証言としての記録史料の重要性、それを未来に伝えることの大切さを思うすべての人びとに。

目次

第1章 記録史料学の課題
第2章 記録史料群の構造的認識―越後国岩手村佐藤家文書を事例に
第3章 記録史料調査の理論と方法
第4章 記録史料の編成と目録記述
第5章 記録評価選別論の現在
第6章 現代アーカイブズ論

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

わきが

0
従来の記録史料学の概要、史料調査と目録作成、欧米諸国の公文書管理の事例など要点を抑えている。史料調査ではコンテキストをどこまで表すかが難しい。司法関係の史料は扱いが難しいなあと思った。1998年発行のせいか、ウェブ収集やデジタルアーカイブについては言及されていなかった。マドリッド原則、ISAD(G)、サー・ヒラリー・ジェンキンソン、T. R.シェレンバーグ、ハンス・ブームスについて興味を持った。2013/01/14

Sanchai

0
1998年発刊。今や情報公開法も制定され、公文書管理法も制定され、森友学園問題で市民の目も公文書管理に向かうようになった。とはいえ、本書で提示されている枠組みはイキだと思う。もはや自分も年齢的にアーカイブ学を学び直すのは難しいが、2012年頃に一度読んでみようと思った専門書であり、内容をざっと斜め読みしておきたいと思って図書館で借りた。現状とは確かに合っていないけれど、本書で提唱されていた中で、アーキビストの育成だけは、あまり進んでいるとも思えない。2020/12/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/961013
  • ご注意事項

最近チェックした商品