幕末の情報と社会変革

個数:

幕末の情報と社会変革

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 336,/高さ 21cm
  • 商品コード 9784642033657
  • NDC分類 210.58
  • Cコード C3021

内容説明

幕末の豪農は、多くの政治情報や異国船の来航など、重要な機密情報まで入手していた。彼らの日記や情報集・書状を通して、身分を越えた広範な情報伝達の構造を解明。維新へと動き出す幕末社会に与えた影響を考察する。

目次

第1編 幕末期村社会の情報構造(幕末期の情報交換と機構の変化―天保期寄場組合大惣代と関東取締出役;村方情報の主体と継承―寛延四年豆州江梨村における名主交代事件の語るもの;「日記」に現れた村落上層民の人間関係―下総国結城郡菅谷村大久保家を事例として)
第2編 幕末の政治情勢と村落上層民の行動(幕末期関東豪農の政治意識の形成―武州入間郡平山村斎藤家の場合;志士と豪農;幕末期における一草莽の軌跡)
第3編 海防と海村(幕末期異国船防備体制と村落上層民―九十九里浜を事例として;開港期の異国船と村人;村落上層民の異国船情報収集活動―大久保家の場合)

著者等紹介

岩田みゆき[イワタミユキ]
1958年島根県に生まれる。1982年青山学院大学文学部史学科卒業。1985年お茶の水女子大学大学院人文科学研究科(修士課程)修了。現在神奈川大学日本常民文化研究所専任職員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

志村真幸

1
 1990年代にさかんになった江戸期の情報研究のひとつ。  幕末の豪農豪商たちは、激変する国内情勢に対応して情報を集めており、風説留と呼ばれる文書類が各地に残っている。それらを分析したのが本書となる。  伊豆、下総、武蔵といくつかの地域に伝わる文書がていねいに読み解かれており、異国船出現への対応、志士として政治活動にくわわった農民たち、国学者を中心としたネットワークの形成、さらには幕末の混乱期が商業的なチャンスでもあったことなともよくわかる。  ただ、全体としてはもう少し見通しを示してほしかった気がする。2021/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2251161
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品