出版社内容情報
フェミニズムは何と格闘し,何を獲得してきたのか。資本主義が変容した社会で今起きている新たな課題とは。労働と再生産,家父長制,ケア,国家と女性の権利などの論点を現代的視点で再考し,次の理論形成へ向けて,第一線の研究者が集結。
【「まえがき」より】
2022年,ジェンダー研究の盟友,江原由美子が新著『持続するフェミニズムのために』(有斐閣)を刊行した。そこには江原が「第一の近代」と区別して「第二の近代」と呼ぶ歴史の新しい段階に対応して,第二波フェミニズムが生み出したさまざまな思想や理論が今でも有効か,すなわち「フェミニズムは生き残れるか」という切実な問いかけがあった。
本書は,その江原の真摯な問いかけを受け止めたジェンダー研究者たちによって書かれた。世代も分野もアプローチもそれぞれに個性的なジェンダー研究者たちが,多方面から江原の設定した問いに答えようとしている。相互の論文が補い合って,フェミニズム理論の新ステージが立体的に立ち上がることを実感してもらえるだろう。
江原の新刊を読んだとたん,ここには重要な問いが書かれていると感じた上野が,共編者を引き受けた。日本における女性学・ジェンダー研究のパイオニア世代として共にこの分野を牽引し,尊敬する論争の相手でもあり,またこれまでも『日本のフェミニズム』(岩波書店)や『岩波女性学事典』(岩波書店)などの共編に関わってきたこの畏友と,再びタッグを組んで書物を世に送ることができてうれしい。
上野千鶴子
【目次】
まえがき (上野千鶴子)
序 章 今フェミニズムは何を議論するべきなのか――ネオリベラリズムとグローバリゼーションを超えて(江原由美子)
第1章 再生産費用の分配公正を求めて――家父長制と資本制・その後(上野千鶴子)
第2章 グローバル資本主義と再生産領域の金融化――「フェミニズムの相貌を気取る新自由主義」を異化するフェミニズムを(足立眞理子)
第3章 資本主義批判としてのフェミニズム――マルクス主義フェミニズムを振り返る(伊田久美子)
第4章 生産中心主義批判から,リベラリズムとの対抗へ――第二波フェミニズム理論はいかに継承されてきたか(岡野八代)
第5章 「男性稼ぎ主」型が命と暮らしを毀損している――社会政策の比較ジェンダー分析による洞察(大沢真理)
第6章 ケアの再公共化とフェミニズムの政治――福祉国家・ケア・新自由主義(山根純佳)
第7章 女性の貧困の再考察――長期時系列データから(阿部彩)
第8章 女性労働のゆくえ――能力発揮をフェミニズムはどのようにと
内容説明
フェミニズムは今、何を議論すべきか。資本主義が変容した社会で起きている新たな課題とは。次の理論形成へ向けて、第一線の研究者が集結!
目次
序章 今フェミニズムは何を議論するべきなのか―ネオリベラリズムとグローバリゼーションを超えて
第1章 再生産費用の分配公正を求めて―家父長制と資本制・その後
第2章 グローバル資本主義と再生産領域の金融化―「フェミニズムの相貌を気取る新自由主義」を異化するフェミニズムを
第3章 資本主義批判としてのフェミニズム―マルクス主義フェミニズムを振り返る
第4章 生産中心主義批判から、リベラリズムとの対抗へ―第二波フェミニズム理論はいかに継承されてきたか
第5章 「男性稼ぎ主」型が命と暮らしを毀損している―社会政策の比較ジェンダー分析による洞察
第6章 ケアの再公共化とフェミニズムの政治―福祉国家・ケア・新自由主義
第7章 女性の貧困の再考察―長期時系列データから
第8章 女性労働のゆくえ―能力発揮をフェミニズムはどのようにとらえるか
第9章 フェミニズムと戦争・軍隊―21世紀の新たな難問
第10章 フェミニズムの新自由主義化に抗う―女性解放の現代的課題
著者等紹介
上野千鶴子[ウエノチズコ]
東京大学名誉教授
江原由美子[エハラユミコ]
東京都立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 恋と弾丸【マイクロ】(19) フラワー…