- ホーム
- > 和書
- > 法律
- > 民法
- > 物権法・財産法・債権法
出版社内容情報
第一線の執筆陣による債権総論のテキスト。コンパクトながら体系を維持しつつ,重要な論点は印を付し,あるいは図表を使い,分かりやすく丁寧に解説する。債権総論の骨格やポイントをつかむことができる構成に。債権法改正にも対応した最新版のテキスト。
第1章 序 論 債権の意義/債権法の内容
第2章 債権の目的 序説/特定物債権と種類債権/金銭債権/選択債権
第3章 債権の効力 はじめに/履行の強制/債務不履行/損害賠償/受領遅滞
第4章 責任財産の保全 序説/債権者代位権/詐害行為取消権
第5章 多数当事者の債権関係 序説/分割債権・分割債務/不可分債権・不可分債務/連帯債務/保証債務
第6章 債権譲渡と債務引受 序説/債権譲渡/証券的債権の譲渡/民法の債権譲渡と他の法律による債権譲渡/債務引受/契約譲渡(契約引受)
第7章 債権の消滅 序説/弁済と供託/相殺/更改・免除・混同
第8章 有価証券 序説/有価証券
野村 豊弘[ノムラトヨヒロ]
著・文・その他
栗田 哲男[クリタテツオ]
著・文・その他
池田 真朗[イケダマサオ]
著・文・その他
永田 眞三郎[ナガタシンザブロウ]
著・文・その他
野澤 正充[ノザワマサミチ]
著・文・その他
内容説明
最も定評あるスタンダード・テキストの最新版。平成29年民法改正、最新の裁判例などに対応。コンパクトな体裁の中に、必要かつ充分な情報を網羅し、叙述に濃淡をつけ、重要部分を明示して詳しく解説。
目次
第1章 序論
第2章 債権の目的
第3章 債権の効力
第4章 責任財産の保全
第5章 多数当事者の債権関係
第6章 債権譲渡と債務引受
第7章 債権の消滅
第8章 有価証券
著者等紹介
野村豊弘[ノムラトヨヒロ]
1966年東京大学法学部卒業。学習院大学名誉教授
栗田哲男[クリタテツオ]
1970年東京大学法学部卒業。元立教大学法学部教授
池田真朗[イケダマサオ]
1973年慶應義塾大学経済学部卒業。武蔵野大学法学部教授、慶應義塾大学名誉教授
永田眞三郎[ナガタシンザブロウ]
1966年京都大学法学部卒業。元関西大学教授
野澤正充[ノザワマサミチ]
1983年立教大学法学部卒業。立教大学法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。