国際紛争―理論と歴史 (原書第10版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

国際紛争―理論と歴史 (原書第10版)

  • ウェブストアに20冊在庫がございます。(2025年05月05日 00時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 488p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784641149175
  • NDC分類 319
  • Cコード C3031

出版社内容情報

世界中の多くの大学で使われている国際政治学の定番教科書の最新版。東欧や中東の紛争,中国の台頭,北朝鮮の脅威など,国際紛争の引火点を理論と歴史の両面から説明する新たな章を加えた。各章の学習目標を示し関連年表を増やし,2色刷となってますます充実。

第1章 世界政治における紛争と協調には一貫した論理があるか?
第2章 紛争と協調を説明する──知の技法
第3章 ウェストファリアから第一次世界大戦まで
第4章 集団安全保障の挫折と第二次世界大戦
第5章 冷  戦
第6章 冷戦後の紛争と協調
第7章 現在の引火点
第8章 グローバリゼーションと相互依存
第9章 情報革命と脱国家的主体
第10章 未来に何を期待できるか?

ジョセフ・S .ナイ, ジュニア[ジョセフエスナイジュニア]

デイヴィッド・A. ウェルチ[デイヴィットエーウエルチ]

田中 明彦[タナカアキヒコ]

内容説明

複雑で混乱に満ちた21世紀の「国際政治」を、どう見ればよいか。理論と実践に通じたジョセフ・ナイとデイヴィッド・ウェルチが、ここに手本を提示する。国際場裏での新たな展開に対応して「現在の引火点」をまとめ、新たな議論や素材を盛り吐んで改訂。2色刷。

目次

第1章 世界政治における紛争と協調には一貫した論理があるか?
第2章 紛争と協調を説明する―知の技法
第3章 ウェストファリアから第一次世界大戦まで
第4章 集団安全保障の挫折と第二次世界大戦
第5章 冷戦
第6章 冷戦後の紛争と協調
第7章 現在の引火点
第8章 グローバリゼーションと相互依存
第9章 情報革命と脱国家的主体
第10章 未来に何を期待できるか?

著者等紹介

ナイ,ジュニア,ジョセフ・S.[ナイ,ジュニア,ジョセフS.] [Nye,Jr.,Joseph S.]
1937年米国ニュージャージー州に生まれる。1958年プリンストン大学卒業。1960年英国オクスフォード大学卒業。1964年ハーヴァード大学大学院博士課程修了。Ph.D.(政治学)。ハーヴァード大学政治学部教授、カーター政権国務次官代理(安全保障・科学技術問題担当、1977‐1979年)、クリントン政権国家情報会議議長(1993‐1994年)、同国防次官補(国際安全保障問題担当、1994‐1995年)、国連軍縮諮問委員会米国代表、ハーヴァード大学ケネディ行政大学院学長などを経て、ハーヴァード大学特別功労教授

ウェルチ,デイヴィッド・A.[ウェルチ,デイヴィッドA.] [Welch,David A.]
1960年に生まれる。1990年ハーヴァード大学大学院にてPh.D.(政治学)。トロント大学政治学部助教授、同教授などを経て、ウォータールー大学教授(国際政治学専攻)

田中明彦[タナカアキヒコ]
1954年埼玉県に生まれる。1977年東京大学教養学部卒業。1981年マサチューセッツ工科大学大学院博士課程修了。東京大学教養学部助教授、東京大学東洋文化研究所助教授、同教授、東京大学大学院情報学環教授などを経て、現職。その間、国際協力機構理事長(2012‐2015年)。現在、政策研究大学院大学学長(2017年4月~)(国際政治学専攻)、Ph.D.(政治学)。著作に、『新しい「中世」―21世紀の世界システム』日本経済新聞社、1996年(日経ビジネス人文庫、2003年)、サントリー学芸賞受賞、『ワード・ポリティクス―グローバリゼーションの中の日本外交』筑摩書房、2000年、読売・吉野作造賞受賞など

村田晃嗣[ムラタコウジ]
1964年兵庫県に生まれる。1987年同志社大学法学部卒業。1991‐1995年ジョージ・ワシントン大学留学。1995年神戸大学大学院法学研究科博士課程修了。広島大学総合科学部専任講師、同助教授、同志社大学法学部助教授を経て、現職。その間、同志社大学長(2013‐2016年)。現在、同志社大学法学部教授(国際関係論、特にアメリカ外交・安全保障政策研究専攻)、博士(政治学)。著作に、『大統領の挫折―カーター政権の在韓米軍撤退政策』有斐閣、1998年、アメリカ学会清水博賞・サントリー学芸賞受賞、「変容する日米安保政策コミュニティー」『This is読売』1997年1月号、読売論壇新人賞優秀賞受賞、「『国際国家』の使命と苦悩―1980年代の日本外交」五百旗頭真編『戦後日本外交史(第3版補訂版)』有斐閣アルマ、2014年(初版1999年、吉田茂賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒロキです

12
過去の国際紛争について、主にリアリズム・リベラリズム・コントストラクディヴィズムの観点から解説した本。世界の秩序は、リアリストの唱える諸国間のバランス・オブ・パワーと、リベラルの唱える国際的制度、歴史的な時期と社会的文脈による規範や理念で形成されるとされる。他にも、経済的階級を主体とし、資本家階級は利益の極大化を図り労働者階級は公正な賃金と労働環境を求め、資本家階級は富を、労働者階級は労働を行使するマルクス主義など。教科書的で難しかったので、第1章から第5章までは、また再読してみたいと思う。2025/03/13

iwtn_

6
今を時めく恒星間飛行氏が推薦しているのを見かけ、書店で探してみると原書第十版とあり、昨今の動静から既に次版は大きく内容が増しそうと思いつつも、こういうの大好きと購入に至る。これが三千円で売っている社会は素晴らしい。国際的な紛争と協力行為についての教科書。第七章で取り上げられる引火点が2つ程燃え上がってしまっている現状を理解する大きな一歩になったように思う。地球上の国家群の相互関係という、たぶん人類が認識できる最大規模の複雑系の話なので、普段自分が取り扱う、もう少し小規模の複雑系に関しても参考になった。2023/10/29

sayan

6
ホッブス的無政府状態の世界にはならず、リアリストの唱える諸国間のバランス・オブ・パワー、リベラルの唱える国際的な制度、そしてコンストラクティヴィストの指摘する新たな規範や理念の発展によって「秩序」は形成するというナイのまとめは、南海先生(三酔人経綸問答)の結論に近いか。コンストラクティヴィストの限界がいわれるなかで、ナイの指摘にあるように今日の世界政治に最重要事項である「人と人の間の正義」をはじめとするウェストファリア制度でカバーできない、主権・人道的介入・人権・集団殺戮に対する説明には有効、は興味深い。2017/10/03

yuno

5
リアリズム、リベラリズム、コンストラクティビズムの3つの国際政治理論や主要な概念について概観し、「個人」「国家」「システム」という3つのレベルのフレームワークで、ウェストファリア体制から現在に至るまでの国際政治史を分析している。現代に話が移った後は、IT技術等の影響で国家の力が相対的に落ちている状況の捉え方が議論の中心になるが、クリアな結論は出せていないものの、多様な見方を示しており非常に示唆に富む内容。翻訳も読みやすい。2022/11/01

ちょっかん

4
3ヶ月と長い時間をかけて、やっと読み終わった。本書も国際関係学を学ぶうえで必読書といわれる名著である。本書は第10版も発行されており、初版と比べても最近の事象が記載されている。個人的には、前に読んだ国際関係学入門よりもわかりやすく、より包括的に書かれていると感じた。とりわけ、コンストラクティビズムの記載が多く、とても勉強になった。2019/11/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11736165
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品