出版社内容情報
プログラミングがまんがでわかる!
プログラミングの経験がない小学生でも、ウェブ上でブロックを組み合わせるだけでプログラミングを楽しめるプログラミング言語「スクラッチ」。ほぼマウス操作だけでゲームやアニメが作れるため、小学校などでのプログラミング教育に広く採用されています。
この本では、コナンと少年探偵団が天才プログラマーの謎の失踪事件を解決していくオリジナルまんがと読み物記事を楽しんでいるうちに、スクラッチで簡単なゲームが作れるようになります。
コナンたちといっしょに、プログラミングの楽しく奥深い世界に飛びこもう!
【編集担当からのおすすめ情報】
この本で作るゲームの手順は、まんがと読み物記事でていねいに解説されているので、読めばスクラッチの基本をマスターできます。読み終わったらきっと、他にもっといろいろなものを作りたくなりますよ!
内容説明
コナンと少年探偵団がプログラミングで事件にいどむ!まんがで事件を追いながらゲームがプログラミングできちゃう!
目次
プログラミングSTEP0 ようこそ!プログラミングの世界へ
序章 プログラムと謎の暗号
第1章 新しいとびら~アルゴリズム
第2章 論理の迷路~条件分岐
第3章 思考の道筋~フローチャート
第4章 絶対の場所~座標と位置
第5章 クローンで分身の術!
第6章 変数の貯金箱
第7章 動かす言葉~メッセージ
終章 プログラムの勝利
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
きっちんきりん
3
コナンストーリーとしての謎解きの要素と、Scratchの作り方の要素で、頭がごっちゃになります。(子供は繰り返し読むから大丈夫なのかな…?) プログラミングの基礎の話、例えば「条件分岐とは…?」は、他の教本よりも分かりやすい気がする! とはいえ、うちの息子はコナンが好きでないので読んでいないので何とも言えませんが…。2025/11/26
くらーく
1
本書の通りに実行すると、オウムのサバイバルゲームが出来るのかねえ。とても細かく書かれていて親切(実行していないので分からないけど)。 コナン君って、小学1年生だったのね。本書で初めて知りました。驚きましたわ。仲間も小学1年生なのでしょ。いやー、最近の子は成長が早いこと。2025/05/14




