有斐閣アルマ<br> 取引制度から読みとく現代企業

個数:

有斐閣アルマ
取引制度から読みとく現代企業

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月10日 06時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 310p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784641123571
  • NDC分類 335.1
  • Cコード C1334

内容説明

さまざまな取引のルールの束=取引制度に焦点を合わせて、現代企業の協働のシステムとしての事業システムを分析。取引費用の視点ではなく、取引制度の維持によって生み出される利益の重要性を考える。「人、モノ、金、情報(知識)」という4つの経営資源の取引に着目し、取引の場でどのような制度が生み出されてきたのかを解説。具体的な制度を叙述したケース・スタディと、理論分析を加えた章で構成。

目次

取引制度の違いを理解する
1 財の取引(アパレル(衣料品)産業
自動車産業 ほか)
2 資本の取引(創業に当たって;「経営すごろく」の「あがり」としての「東証一部」上場 ほか)
3 労働の取引(日本の雇用形態の多様化の実態;人材派遣業の発展 ほか)
4 情報の取引(京都試作ネット;三和総合研究所 ほか)
取引制度はいかにして決まるか

著者等紹介

加護野忠男[カゴノタダオ]
1947年生まれ。1975年、神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。現在、神戸大学大学院経営学研究科教授、経営学博士

角田隆太郎[ツノダリュウタロウ]
1953年生まれ。1988年、神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程単位修得退学。現在、名古屋市立大学大学院経済学研究科教授

山田幸三[ヤマダコウゾウ]
1956年生まれ。7年間の東京海上火災保険株式会社勤務を経て、1991年、神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程単位修得退学。1998年、連合王国Warwick Business School客員研究員。現在、上智大学経済学部教授、放送大学客員教授、博士(経営学)

上野恭裕[ウエノヤスヒロ]
1964年生まれ。1992年、神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程中途退学。2000年、連合王国Cranfield School of Management客員研究員。現在、大阪府立大学経済学部教授

吉村典久[ヨシムラノリヒサ]
1968年生まれ。1994年、神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程中途退学。2003年、連合王国Cass Business School,City University客員研究員。現在、和歌山大学経済学部教授、博士(経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品