内容説明
現代人と現代社会に対する全体的な洞察力を養うための、古典的「教養」の枠を超えた新しい大学テキスト。
目次
第1部 マクロ経済の計測(第1部のねらい―われわれはどのようにマクロ経済を理解するのであろうか?;国民経済計算の考え方・使い方;資金循環表と国際収支統計の作り方・見方;労働統計)
第2部 マクロ経済学の基本モデル(第2部のねらい―マクロ経済モデルの基本的な考え方;閉鎖経済の短期モデルの展開;閉鎖経済の中期モデルの展開;開放経済モデルの展開;労働市場の長期モデル;閉鎖経済の長期モデル)
第3部 経済政策とマクロ経済学(安定化政策;財政の長期的課題)
第4部 マクロ経済モデルのミクロ的基礎づけ(第4部のねらい―なぜマクロ経済モデルにミクロ的基礎が必要なのか?;金融市場と貨幣市場:将来の経済が繁栄される“場”;消費と投資;マクロ経済と労働市場;新しいケインジアンのマクロ経済モデル;経済成長)
著者等紹介
齊藤誠[サイトウマコト]
1960年生まれ。83年、京都大学経済学部卒業、92年、マサチューセッツ工科大学経済学部博士課程修了(Ph.D.)。83年、住友信託銀行入社。ブリティッシュ・コロンビア大学経済学部助教授、京都大学経済学部助教授、大阪大学大学院経済学研究科助教授を経て、2001年より現職。現在、一橋大学大学院経済学研究科教授。2007年、日本経済学会・石川賞を受賞
岩本康志[イワモトヤスシ]
1961年生まれ。84年、京都大学経済学部卒業、86年、大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。大阪大学社会経済研究所助手、同大学経済学部講師、京都大学経済研究所助教授、一橋大学大学院経済学研究科教授を経て、2005年より現職。現在、東京大学大学院経済学研究科教授。2008年、日本経済学会・石川賞を受賞
太田聰一[オオタソウイチ]
1964年生まれ。87年、京都大学経済学部卒業、96年、ロンドン大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。名古屋大学経済学部助手、同講師、同助教授、同教授を経て、2005年より現職。現在、慶應義塾大学経済学部教授
柴田章久[シバタアキヒサ]
1964年生まれ。87年、京都大学経済学部卒業、89年大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。大阪大学経済学部助手、大阪市立大学経済学部助手、同助教授、大阪大学経済学部助教授、京都大学経済研究所助教授を経て、2003年より現職。現在、京都大学経済研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
金糸雀
sdd_21
tishr
がっち
むとうさん