生活文化史選書<br> 喪服の歴史―明治新政府の喪服改革

個数:
  • ポイントキャンペーン

生活文化史選書
喪服の歴史―明治新政府の喪服改革

  • 風見 明【著】
  • 価格 ¥3,300(本体¥3,000)
  • 雄山閣(2025/09発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 60pt
  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年11月03日 07時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 168p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784639030768
  • NDC分類 385.6
  • Cコード C0021

出版社内容情報

現在の葬儀において、喪服は黒一辺倒であるが、明治以前には、古代に始まる白喪服が主流だった。
白から黒へ、「喪のイメージ」はなぜ正反対の色に変わることになったのか?
そこには明治の元勲たちの国葬と、皇室の大喪が密接に関わっていた。
明治期の変遷を中心に、喪服の歴史を明らかにする。


【目次】

第1章 明治以前の喪服は白喪服が主流
 江戸後期の代表的喪服は白裃と白無垢
第2章 明治五年、文官の大礼服と万人の燕尾服を制定
 白喪服が黒喪服に替わる発端となる
第3章 明治十一年の故大久保利通葬儀は国葬並に盛大
 会葬者は大礼服に黒ネクタイと黒手袋
第4章 明治十六年から二十九年までに五回の国葬
 上流階級のみが関わり、政府は喪服を模索
第5章 明治三十年の英照皇太后大喪は全国民が喪に服す
 政府指示の各種喪服は以降の標準に
第6章 英照皇太后大喪での天皇の喪服は黒喪服
 律令時代以来の大喪で着用してきたもの
第7章 喪主の喪服は国葬と英照皇太后大喪で共通
 昔の大喪で臣下に着用させたもの
第8章 英照皇太后大喪では随所に喪のシンボル色・黒
 皇室系のものと西洋系のもの
第9章 英照皇太后大喪で登場した黒白縞の幕二種
 この黒は後で喪の意味を持つようになる

内容説明

明治以前主流だった白喪服が、今日の黒喪服に変わったのは何故か?現在に見る西洋流黒喪服や鯨幕の登場には明治天皇が密接に関係していたのである。本書は古代から明治に至る喪服の流れにも言及しており、時代順には書かれていないものの、日本喪服通史にもなっている。また、ちょっとした喪幕(鯨幕・黒幕・黒白段段幕)史となっている。

目次

第一章 明治以前の喪服は白喪服が主流―江戸後期の代表的喪服は白裃と白無垢
第二章 明治五年、文官の大礼服と万人の燕尾服を制定―白喪服が黒喪服に替わる発端となる
第三章 明治十一年の故大久保利通葬儀は国葬並に盛大―会葬者は大礼服に黒ネクタイと黒手袋
第四章 明治十六年から二十九年までに五回の国葬―上流階級のみが関わり、政府は喪服を模索
第五章 明治三十年の英照皇太后大喪は全国民が喪に服す―政府指示の各種喪服は以降の標準に
第六章 英照皇太后大喪での天皇の喪服は黒喪服―律令時代以来の大喪で着用してきたもの
第七章 喪主の喪服は国葬と英照皇太后大喪で共通―昔の大喪で臣下に着用させたもの
第八章 英照皇太后大喪では随所に喪のシンボル色・黒―皇室系のものと西洋系のもの
第九章 英照皇太后大喪で登場した黒白縞の幕二種―この黒は後で喪の意味を持つようになる

著者等紹介

風見明[カザミアキラ]
1939年栃木県生まれ。早稲田大学理工学部卒(修士)。三洋電機(株)での半導体開発のかたわら、身近な日本文化を研究し、『「技」と日本人』、『「色」の文化誌』(共に工業調査会)を著し、70人のエッセイよりなる『日本再発見』(NTT出版)の著者の一人となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品