出版社内容情報
多彩な学問領域からのアプローチにより、天明三年浅間山大噴火の真実にせまる。
災害の記憶を未来へつなぐ1冊。
内容説明
多彩な学問領域からのアプローチにより、天明三年の真実にせまる。災害の記憶を未来へつなぐ!
目次
第1章 近世考古学と天明三年研究の幕開け(近世考古学の幕開け―旧鎌原村の発掘調査;鎌原遺跡発掘の現場から ほか)
第2章 日本史のなかの浅間山噴火(江戸時代人は噴火の原因をどう考えたか―天譴論への着目;群馬県の天明浅間山噴火関連史料の所在とその特徴について ほか)
第3章 考古学が解き明かす災害史(八ッ場ダム建設に伴い発掘調査された天明泥流下の村;八ッ場ダム建設に伴う発掘調査―二八年間を振り返る ほか)
第4章 自然科学からみた浅間山噴火(史料と足で読み解いた博士論文;天明三年浅間山噴火の実態―八月五日の天災地変の描像 ほか)
第5章 浅間山噴火と社会科学(一八世紀の火山災害―富士山宝永噴火と浅間山噴火にみる救済と復旧;描かれた天明浅間山噴火災害 ほか)