海洋・内海・河川の地域史―茨城の史的空間

個数:

海洋・内海・河川の地域史―茨城の史的空間

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 02時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 300p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784639028567
  • NDC分類 213.1
  • Cコード C3021

出版社内容情報



地方史研究協議会[チホウシケンキュウキョウギカイ]
編集

内容説明

茨城にとって、海洋・内海・河川は極めて重要であった。生活の糧を提供してくれる場であり、交流・交易の道であり、文化を育み伝播させる舞台ともなった。長い歴史の中でこれらと密接に関係した空間を「茨城の史的空間」ととらえ、東北と江戸など、「水」を介して繋がった周辺地域との関係も視野に入れ、茨城の地域史像の再構築を目指す。

目次

1 外洋と内海がおりなす地域社会(鬼怒川=香取内海の地域世界―海夫注文から霞ヶ浦四十八津・北浦四十四津へ;中世常陸の海と集落―製塩遺跡から考える地域性;「南方三十三館」と内海 ほか)
2 那珂川下流域にひろがる史的空間(九世紀における那珂川下流域蝦夷征討事業と吉田神社の台頭;中世都市・水戸の成立―那珂川水系との関わりから;「常陸名所図屏風」の那珂湊と大洗)
3 「水の道」がむすぶ常陸と江戸・東北(仙台藩廻米をめぐる常陸国潮来村の動向―殻宿による廻米対応を中心に;近世中後期における久慈川水運と地域社会;近世水運史から見た常陸の位置)
第七一回(茨城)大会の記録

最近チェックした商品